【区分 】: パソボラ入門勉強会
【活動日】: 2005年9月4日
【時間 】: 13時から15時まで
【場所 】: コミニュティセンター
【件名 】: インターネットラジオ 他
【報告者】: 稲川昭子
【参加者】: 秋吉 稲川 岩渕 岡本 酒井 酒井(涼) 中嶋(&ガイド) 松本 全9名
【内容】:
質問
1. 以前三瓶先生が言っていたインターネットラジオについて
2. マイコンピューターとは
3. ドライブ名について
4. クリップボードとは
5. 音声エンジンについて
6. ビューローの高速スキャナの使い方
7. インテル入っている?のコマーシャルの意味
【決定事項】:
質問のあった次の事柄について答えてもらう。
1. インターネットラジオについて
日本でただ一つの視覚障害者向け専用ラジオの日本福祉放送(JBS)があります。
メディア・プレィヤーのダウンロードが必要だが、
音声でダウンロードしやすいかどうか試してください。
詳細はメールでお知らせします。
2. マイコンピューターとは
WindowsというOSが稼動しているコンピュータ上で、そのコンピュータ自身に
アクセスするためのフォルダ。
マイコンピュータの中にはそのコンピュータに接続されている記憶装置の全てと
コントロールパネルといったコンピュータ自身を設定するための項目も含まれている。
3. ドライブ名について
Aドライブ
フロッピーディスクにデーターを記憶させたり読み出しする駆動装置
FDDと略称される
Cドライブ
ハードディスクドライブ(HDD)という記憶装置の領域名で、Cはルートドライブといって
WindowsなどのOSがインストールされている。ここが破損するとパソコンは動かなくなる。
Dドライブ
Cドライブ以外はD、E、Fなどと順番にドライブ名が付けられる。
HDDがCだけであればCD-ROMがDドライブというようになる。
いずれもコンピューターの記憶装置のひとつであり、MB(メガバイト)
GB(ギガバイト)などと記憶容量を表現する。数字が大きいほど記憶容量が多い。
4. クリップボードとは
あるデーターファイル、またはその一部をコピーしたりカットしたデータを
一時的に保存するメインメモリ上の領域。保存されたデーターは他の場所に
貼り付けて利用することが出来る。新しいデータが記憶されると消えていく。
(クリップボードにコピーしますか?などの文字や音声で表示される)
5. 音声エンジンについて
ホームページ・リーダーやPCトーカーのような音声ソフトをインストールした場合、
プロトーカー97という音声エンジンにより、そのエンジンが働けるような仕組みを
持っているパソコンであれば、音が出る。
音のでないパソコンもあるし、音声エンジンは他にもある。
中嶋さんは、「マイニュース」の30日体験版をお試し中で、
とても聞きやすい、といっていました。
フォロー講座では、フリーソフトの「ニュース・トゥ・スピーチ」を使って
参加者が体験しているそうです。
6. ビューローの高速スキャナの使い方
拡大のスキャナで使い方の勉強会があるかもしれない。
なければ、次会の勉強会で再度聞くことにする。
7. インテル入っている?のコマーシャルの意味
CPU(パソコンの中央演算装置)メーカーの名前であるインテルと
入っているか(組み込まれているかの意)を掛詞にしている。
CPUメーカーは他にもあるので、これは単なる宣伝文句です。
インテル社にはペンティアムとセレロンという名の製品がある。
CPU 1.4GHzというように表されている。同じ数字ならペンティアムの性能が上である。
数字が多いほど、CPUの演算速度がはやいことを意味する。
【課題】:
パソボラIBMノート2号機が故障しました。
11月の勉強会で再び初期化と、2号機から「ホームページリーダー」を抜いて、
デイケア鶴ヶ島PC1台に移すことを予定しています。
【感想】:
・質問に応えてくれた内容を詳しく書く事は、書く本人がよく分かっていないので
難しいです。抜けているところや回答の補足を是非お願いします。
・中嶋さんが質問してくださったことにより、表面的にしか知らなかったことが
分かってとても良かったです。
─────────────────────────────
20050906