【区分 】: 例会
【活動日】: 2006年3月5日
【時間 】: 10時から12時30分
【場所 】: ビューロ
【件名 】: 2006年3月例会
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 山道昭一 金子正次郎 岡本寿江 綿貫正枝 佐東和子 稲川昭子 秋吉敏子 工藤孝子
大山ゆう子 林昇 横須賀文子 秋山敏江 岩渕キリカ 岩渕正樹 松本健児 太田広志
須田正子 菅原由紀子 近藤尚之
【内容】:
[1] 参加者からの近況報告(それぞれから一言ずつ)
[2] 2月例会以降の取り組みの簡単な報告(+議題3のアピールも)
・報告参照
[3] 3月例会以降の取り組みアピール(議題掲載なら日程のみ確認)
・3月 5日(日曜)13時 パソボラ入門勉強会(ビューロー:須田)
いくつかの疑問点、PCの初期設定、来年度の勉強会の計画の確認
・3月15日(水曜)10時 デジカメミニ勉強会(サンビレッジ2階)
サンビレッジです。
・3月16日(木曜) 9時半 デイジー坂戸勉強会(ビューロー:岡本)
・3月19日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島:岩渕)
・3月22日(水曜)10時 ホームページ勉強会(ワカバウオーク1階
鶴ヶ島市民活動推進センター:須田)
借りられるようであれば。鶴ヶ島の住民の参加が必要です。
・4月 1日(土曜)14時 ボラ連定例会(ビューロー:大山)
・4月 2日(日曜)10時 例会&06年度総会(ビューロー:議題7・8)
・4月 2日(日曜)お昼 お花見交流会(さかど療護園の桜の下:須田)
[4] 会所有ソフトのインストール認可手続きの標準化(町田)
1. 町田さんからの提案と
酒井さんメール[sakado:10577] Re: 【3月例会】議題のお知らせ を紹介。
また、近藤さんのメール[sakado:10522] ソフトの利用条件について を
紹介し、議論をおこなった。
また、現状の情報整理をおこない、近藤さんのメールの
使用条件、禁止条項をどのように記述するのがよいかを議論した。
(PC-Talkerについて)
結論としては、近藤さんのメールを元に記述を修正し、
メーカーに事務局が問い合わせることにする。
(議論の中で出た意見についても)
2. 議論の中で出た意見:
・視覚講座が参加条件というのはメーカーからの要望はない。
・啓蒙活動もパソボラの活動に入るので、よいのではないか。
・休会したときには、どのような取り扱いになるのか。
[5] 例会議題提案手続きの標準化(町田)
1. 町田さんからの提案と
酒井さんメール[sakado:10577] Re: 【3月例会】議題のお知らせ を紹介。
紹介のあとに、これらの意見をもとに議論した。
例会のあり方や、議題のまとめ方についてはとりあえず、
事務局あずかりとする。
次を確認した。
・手続きについては、sakado MLに出せばよい。
・当日なら司会者に相談する。
・できれば、10日まえぐらいが望ましい。
・議題のお知らせは1週間ぐらいが望ましい。
(必ず守らなければならないというように強制的にはできない)
2. また、次の意見があった。
・「誰でも自由に議題の提案ができる」が良いと思う。
・支持についてはなくてよいのではないか。
・司会が議題を決定できるのであれば、それでもよい。
・例会のやり方を工夫する必要があるのではないか。
メーリングリストなどで議論、情報共有できることもある。
[6] 例会報告書に一言コメントがありますが、書記はここまで
必要かの皆さんのお考えを教えてください(町田)
次のとおり確認した。
・一言コメントの要否は、書記の判断に任せることにする。
また、例会出席者の近況報告、メーリングリストでのメールについても
話が及び、次を確認した。
近況報告について
・近況を見たいこともあるので、別メールというのでよいのではないか。
・載せる場合は、別メールにする。(載せなくてもよい)
メーリングリストについて
・重要なメールだけでなく、なごやかなメールも流せるようにしたい。
・メーリングリストの使い方をホームページにも載せるようにしたい。
あとで、近藤さんにお願いする。
[7] 2006年度計画についての意見交換(岩渕)
継続を希望しないものとして、2月の鍋例会があがった。
その結果、2月に例会はやる。その上で、鍋をするかどうかは、
来年度に決めてもよいので、総会までに急いでは決めない。
例会のあり方についても議論があるので、様子をみる。
ここでは、次のような意見があった。
・ボランティアの原点のコミュニケーションは重要。
・持ち寄りや、注文をするなど、負荷の低いようにするのはどうか。
・例会がつぶれるのではなく、例会をして、そのあとやるのはどうか。
[8] 今月スペシャル「事務局の設置に伴う会則改訂の提案」(岩渕)
ここでは決定しないので、意見をもとに案をだす。
ここでは、次の意見があがった。
「事務局」は、代表・副代表・会計等で「等」はいらないのではないか。
「事務局」は、代表・副代表・会計で構成されます。
「事務局」には、事務局員を置くことができます。
というのでは。
事務局員とはどのような人か。
備品の管理、入会の受付、会員名簿などの事務的な管理をする
事務局が指名するという意味である。
解釈にて補足。
[9] その他、報告やアピール(行ないたいかた、事前案内よろしく)
必要なものについては、その場で確認・承認・スタートを!
・福祉作業所の募金の協力 6万円寄付できました。
・精算未済のものは請求してください。
・Oさんのサポート参加できる方は参加してください。
・社協に報告するサポート報告があればお願いします
・鶴ヶ島の社協にボランティア登録してはどうか。
結論としては、登録する方向で検討している。
意見をください。
目的は、鶴ヶ島での広報などに情報を載せてもらうなどの
現在、鶴ヶ島でも活動している内容を広報し、
鶴ヶ島での交流を深める。
参加には、鶴ヶ島社協の会費が必要(1000円)
メリットとしては、次のようなものがある。
・鶴ヶ島社協のホームページにリンクを張ってもらえる
・視覚講座などの案内を広報に載せられる
・鶴ヶ島社協の会場を使いやすくなる
次のような意見がでた。
・鶴ヶ島のイベントに動員が必要ということはないのか。
・鶴ヶ島パソボラとの兼ね合いはどのようにするのか。
連携できるようにできたらよいと思う。
・他の地域の社協についてもどうようのことが言えるのではないか。
ケースバイケースで検討する必要
[10] 次回の司会と書記を選出(立候補がなければ司会と書記が指名)
司会:鵜沢さん(依頼中)できればお願いしたい
書記:岩渕きりかさん
【決定事項】:
[4] 会所有ソフトのインストール認可手続きの標準化
結論としては、近藤さんのメールを元に記述を修正し、
メーカーに事務局が問い合わせることにする。
(議論の中で出た意見についても)
[5] 例会議題提案手続きの標準化(町田)
次を確認した。
・手続きについては、MLに出せばよい。
・当日なら司会者に相談する。
・できれば、10日まえぐらいが望ましい。
・議題のお知らせは1週間ぐらいが望ましい。
(必ず守らなければならないというように強制的にはできない)
例会のあり方や、議題のまとめ方についてはとりあえず、
事務局あずかりとする。
[6] 例会報告書に一言コメント(町田)
次のとおり確認した。
・例会報告書に一言コメントは必要ではない。
・例会報告の一言コメント(書記の感想)については、
・一言コメントの要否は、書記の判断に任せることにする。
[7] 2006年度計画についての意見交換(岩渕)
鍋例会をするかどうかは、来年度に決めてもよいので、
総会までに急いでは決めない。
例会のあり方についても議論があるので、様子をみる。
[9] その他、報告やアピール(行ないたいかた、事前案内よろしく)
・鶴ヶ島の社協にボランティア登録してはどうか。
結論としては、登録する方向で検討している。
意見をください。
【課題】:
・事務局のあり方
【感想】:
今年度最後の例会でした。
みなさん、1年ありがとうございました。
(まだ活動はありますし、検討しなければならないことも多いですが。)