【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2009年01月18日
【時間 】: 10時から15時20分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座1月フォロー講座
【報告者】: 太田
【参加者】: 10名
宇佐美、岩渕ま、内藤、福田き、山道、石田、つづらぬき、三瓶、林、太田。
【内容】:
■課題1 ミスしたメールを取り消せないため複数送ってしまう(マイメール3)
●結果
メールを保存すると、送信ボックスにはいっているので、
編集する場合は、送信ボックスにはいり、書き途中のメールを選択して、エンターする。
■課題2 インターネット検索がよくわからない(偶然にしかあたらない)
●結果
検索は複数の言葉を組み合わせてあげる。
■課題3 自分でほかの人のメールのアドレスを入力したい(マイメール3)
●結果
Altキーを押して、操作メニューで下を押すとアドレス帳があるので、そこでエンター。
アドレス帳がでるので、Altキーをおしてアドレス帳メニューまでいき、
下を押すとアドレス帳追加があるので、読み仮名、名前、メールアドレスを入力し、
OKまでタブキーを押して、エンターを押す。
■課題4 Plextalk ポケットとBF ボイスを比較する
●結果
★PTP1(Plextalk ポケット) 販売元: シナノケンシ
http://www.plextalk.com/jp/products/ptp1/index.html
価格:4万円程度
買った決め手:
プレックストークにあるものが使える。
その他の情報
再生:10時間
★BF voice 販売元:KGS
http://www.kgs-jpn.co.jp/b_bfv.html
価格:7万円程度(CDドライブ込み)
決め手:
ポケットにはいる初めてのものだった
その他の情報
操作(再生など):8時間
●比較結果
音の比較は、PTP1に外付けのマイクがついていたので、
単純な比較はできていない。
大きな差はないように思う。
値段、機器の大きさ、PTRとの互換性を考えると、PTP1のほうが
PTRを持っている人にはよい。
上記の他には次のものがある。
★おしゃべりレコーダ 販売元:アメディア
http://www.amedia.co.jp/product/o-record/
★VRストリーム 販売元:エクストラ
http://www.extra.co.jp/vrstream/index.html
■課題5 塩井ノートをここで使うためにどのようにするか?
●結果
無線LANのUSB WLI-U2-KG54L を設定して無線LANが接続できる。
CDからインストールすることができる。
ただし、スクリーンリーダでは読み上げないため、サポートが必要。
■課題6 SPコードをつけて、チラシを作りたい
●結果
文字のセンタリング
Ctrl+Eでセンタリングできる。
ワードのショートカットキーは次にまとまっている。
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/vmanual/wordp1.mspx
SPモードまではいけなかった。
■課題7 添付ファイルを開きたいが、開けないファイルがある
●結果
圧縮ファイル(lzh)になっている。
送信元に配慮をしてもらうようにお願いしたほうがよい。
圧縮されているものワードなどは、本文を直接メールにテキストに
貼り付けてもらったほうがよい。
ワードでCtrl+A、Ctrl+C、メールを開いてCtrl+Vですればよい。
このような圧縮ファイルを回答するには圧縮ソフトが必要。
lhaca
http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/
zipファイルならば、Windows XPでそのまま見れる。
■課題8 インターネットを読みたい
●結果
知り合いのblogを読んでみた。
なかなか難しい。
PC Talker XP 2.0なので、ページ内リンクを飛べないため、
タブでどんどん飛ばす必要がある。
■課題9 プロバイダの設定でNGになる原因を確認したい
●結果
確認ポイント
プロバイダ:テレビ飯能
メールアドレス、POP、SMTP
メール以外は利用できるか?ほかのパソコンで試してみる。
サポートのホームページを確認する。
サポートページになければ、
プロバイダのサポートに問い合わせながらやってみるほうがよい。
ほかのパソコンで試してみるのも問題の切り分けに役立つ。
■情報 マイブックの紹介
・デイジーCDの再生
・簡単にナイーブネットの再生→デイジーに保存もできる
・PDF
・ドットブック形式の読み上げ
・青空文庫を読める(ルビの処理、旧かなの処理)
・NetReaderとMyRead5とMyBookがあるとPDFを全部読むことができる
(PDFが画像の場合は、文字認識で読み上げることができる)
■情報
アイフェスタ鶴ヶ島を2009年2月1日開催する。富士見公民館 10時から15時まで。
ぜひ参加してください。
・白杖の使い方
・コーラス
昼食が必要であれば事前申し込み必要。
昼食が必要なければ申し込みが必要ない。
■情報
2009年2月17日 シネプレックス若葉で、音声ガイドの映画会をやる
(2月7日に詳細がきまる)
1200円
・だれもまもってくれない
・もう一本
FMラジオで実況アナウンスする。
ラジオは、シティライツのほうからもってくるので、基本は不要。
88.5MHzで聞けるので、自分のラジオを持ってくると安心。
■情報
2009年3月29日 夜間中学こんばんは という映画の上映会を
東公民館でやる。
開場1時、開園が1時30分
イヤホンなしで説明がきける。字幕もある。
100名くらい
■情報
無料のスクリーンリーダがある。
http://nabe.jot.com/NVDAJp/
現状は、日本語入力の読み上げができない
■来年度の方針の検討
・2008年度を継続する形
・体験講座 2回 × 2日
・フォロー講座 10回 × 1日
場所をどこにするか?
基本は、デイケア鶴ヶ島がよい。
ボランティアビューロ、ふじみ野(水谷)ということもあるが、
場所、もの、人、安全、交通などを考えるとデイケア鶴ヶ島がよい。
平日の活動は?ホームページ勉強会のあとに、北坂戸というのもありうる。
試行としてできるかもしれない。
テキストについて
・ホームページリーダーなどの説明を別冊にするのもあり?
・いろいろなツールの説明などの記載をするというのもあるのかもしれない。
・デイジーの説明は必要か?
初めて聞く人も、カナリアの協力などもあるのでアピールも必要。
開催日程について
・来年度も7月と11月の方向で調整する。
・フォロー講座が土曜日のほうがよいという声があるか。
→確認する。(宇佐美、山道)
現状は、特に日曜がだめということはない。
【決定事項】:
来年度も今年度どうよう、視覚講座、フォロー講座を続ける。
【課題】:
特になし。
【感想】:
いろいろな情報交換ができよかった。
パソコンだけでなく、映画の情報についてもあった。
─────────────────────────────
20090125