【区分 】: 訪問サポート
【活動日】: 2009年07月12日
【時間 】: 17時00分から19時00分
【場所 】: パソボラ会員 Tさん宅
【件名 】: 修理から戻ってきたPCのネット接続他
【報告者】: 広沢
【参加者】: 酒井、広沢
【内容 】:
[1] はじめに
修理に出ていたTさんのパソコンが帰ってきたので、ネット接続設定・メール設定のサポートをしました。
まずは、Tさんが修理を依頼した神戸のサポートハウスからのメールを引用します。
以下引用
- -
昨日お預かりしたいた、パソコンを無事返却できました。
当初お預かりしてすぐに、かくにんしたところ再起動ばかりして、とても再インストールできる状態では
ありませんでした。中を、オーバーオールして、グラフィックボードをさしなおしたたら、少し改善しま
したが、やはり再起動がおきましたのでドライバーの入れ替えなどを行いましたが、やはり不安定な状態
でしたため新しいグラフィックボードにとりかえましたら、再起動をくりかえす現象からは直りましたが、
不安定なので、OSの再インストール・スカイプの再インストール・預かりしているソフトの再インストールを
すべて行いました。デフラグや、チェックディスクなども、行いました。マイドキュメントのデータももどして
おきました。ただ、メールやスカイプなどの個人情報関連のものは、一切設定おこなっていません。
このたび、ご心配いただきました皆様には、厚くお礼申し上げます。
- -
引用終わり
とにかく埃の付着がひどく、ケース内の清掃から始めたそうです。
交換したグラフィックボードを見せていただきましたが、基盤の裏側いちめんに
油のようなものが付着しているように見えました。タバコのヤニと思われたのでTさんに、
煙草は部屋の戸を閉め換気扇の下で、吸うようお願いしました。
[2] サポート開始
1. 17時00分、まず先に到着した広沢が起動を確認。
スクリーンリーダーも問題なく起動。
2. Tさんと、今日やることを確認。
・インターネット接続
・メール設定
・時間があれば、FFFTP のインストールと設定
接続設定の前に、Tさんからフォルダを開いたときのファイルの並び方を以前のように、
縦一列にしたいとの申し出があり、広沢がマウスで設定しているところに酒井さんが到着。
キーボードを使ってやる方法を見つけて、あとはTさん自身にやってもらうことにした。
任意のフォルダを開く > オルトキーでメニューバーにフォーカスを移動 > 表示 > 一覧 > エンターキー
3. プロバイダー(ASAHIネット)から送付された、フレッツADSL接続ツールをインストールして設定。
インターネットエクスプローラーを起動し接続できていることを確認。
インストールすると接続ツールのアイコンがデスクトップに出来るので、ダブルクリック >
新規プロファイルの作成、適当な名前をつけ「次へ」 > ユーザー名とパスワードを入力し「次へ」 >
「正常に作成されました」と表示されるので「完了」> 接続ツールのウィンドウ内に出来たアイコンを
デスクトップに移動(ショートカットの作成) > 再起動して接続の確認 > アイコンをスタートメニューに移動
接続ツールがスクリーンリーダーに対応していないため、全盲の方が
設定することは不可能。(NTTに改善要望が必要)
以下は参照ページ
http://flets.com/customer/tec/adsl/setup/ct32_wxp_inst.html
http://flets.com/customer/tec/adsl/setup/ct32_wxp_set.html
https://asahi-net.jp/support/guide/0227.html
4.マイメールは、Tさん自身が設定。
メール受信OK
5. 業者がスカイプもインストールしてくれたので、酒井さんが設定。
スカイプの起動 > IDとパスワードを入力し、接続開始 > 接続できず > ウィンドウズのファイヤーウォールを設定 >
再起動 > 接続はOKだったが自動ログインが出来ない > 再度IDとパスワードを入力し、自動ログインにチェックし、接続 >
再起動 > 自動ログインOK > アイコンをスタートメニューに移動 > 坂パソ会員のSさんを呼び出し、少し会話した。
以下は参照ページ
http://www.skype.com/intl/ja/help/guides/firewalls/windowsxp.html
【決定事項】:
なし
【課題】:
・温度が上がらなかったためか、ケースのファンの動作が確認できなかった。
・スカイプの設定を優先したため、FFFTPのインストールと設定が出来なかった。
・前回、ファイルと設定の転送ウィザードを使ってデータを保存したが、システムが安定しているところに適用して、
不具合が出たら大変なので今回は使わないことにした。
・マイメールの設定等は、エクスポートしていなかったため復元できなかった。
(フォルダを作ってメールを振り分けるのは、Tさんにコツコツと手作業でやってもらうことになった。
今度エクスポートの方法をTさんに覚えてもらい、メールや設定等を保存しておいてもらうとよいと思った)
【感想】:
・経験豊富な酒井さんとご一緒して、想定時間内に作業が終了し、とても助かった。
・システムが安定していたため、サクサクと作業が進んだ。
─────────────────────────────
[管理用:sprt090712] 20090713
[追記] MLでの応答
[sakado:14790] 近藤
ルーターは使っていないということですね。
アンチウイルスソフトはインストールされてるのでしょうか?
[sakado:14792] 広沢
モデムのタイプがどのようなものか、確認しませんでした。
アンチウィルスソフトは、インストールされていません。
前回訪問したときは「avast! Home Edition」が、動いていました。
[sakado:14793] 三瓶
マイメールをお使いの方が増えていますが、何かのトラブルでメールソフトが
不具合を起こしたときのために、メールデータを待避しておく方法です。
マイメール2のバックアップの取り方
http://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/low_visions/mymail/sub_09.htm
[sakado:14794] 三瓶
YAHOOやケーブルテレビインターネットなどでは、DHCPという形式で、
パソコンに特に設定が必要ないものもありますが、PPP/OEなどの場合、
パソコンに接続設定ツールをインストールするなどが必要になります。
ブロードバンドルーターが内蔵されて無い場合、外部からの不正アクセスを
防止する観点からもブロードバンドルーターの導入がお勧めです。