【区分】 : イベント
【活動日】: 2004年8月22日
【時間】 : 13:00〜16:40
【場所】 : 坂戸コミセン・ボランティアビューロー
【件名】 : 「2004夏!体験ボランティア」「パソボラ体験講座」
【報告者】: 村田喜一
【参加者】: 菅原、秋吉、鵜沢、稲川、岩城、村田、林、佐東、市丸夫妻、横須賀、岩渕、櫻井
【内容】:
「2004夏!体験ボランティア」プログラムのうち、「パソボラ体験講座」開催の報告
開催日時:2004年8月22日 13時〜16時40分
場所 :坂戸コミセン・ボランティアビューロー
司会 :岩渕正樹
講師 :櫻井宏明
1.開会のことば (坂戸パソボラ代表 岩渕)
2.参加者の自己紹介
参加者 関口健太君(坂戸市立泉中2年)、五十嵐 結さん(坂戸市立泉中2年)
出席者 菅原、秋吉、鵜沢、稲川、岩城、村田、林、佐東、市丸夫妻、横須賀、岩渕、櫻井
3.体験講座 (講師作成のテキストにしたがって体験講座を進める)
(1)はじめに パソコン・インターネットと障害者(13:10〜
・「趣味の道具」から情報アクセスのための日常欠かせない道具へ
・障害者が「情報弱者」になる危険性
・パソコンボランティアとは
(2)体験1(13:20〜
肢体障害者になったつもりで、左手の指一本でノートパソコンを開け、電源を入れる。
a.左手の指一本で、マウスキーでメモ帳を開く。
b.左手の指一本で、マウスキーを使わず、キーボードを押すだけでメモ帳を開く。
c. 「a」と「A」(SHIFT+aを同時に押す)を入力。
(3)体験2(13:30〜
マウスキーを使わず、キーボードを順に押すだけで「A」が入力できる「順次入力」の設定をした後、
“SHIFT+aを同時に押さないやりかたで”「A」を実際に入力することを体験した。
(4)体験3(13:45〜
マウスのかわりにテンキーを使う方法を体験した。
(5)みんなで考えよう(14:00〜
今回の新しい試み。ALSの人や筋ジストロフィーの人、頸随損傷の人にはどのようなサポートが必要かを
参加者・出席者みんなで考えた。
体に合った椅子や机、パソコンの向き、画面の文字を大きくする工夫、仮想キーボード
(日本語変換ソフトでIMEやATOK標準で付いている機能の活用)とスイッチ操作による
日本語入力などが話題に上がった。
(休憩)
(6)いろいろな入力方法の紹介(14:45〜
参加者が デモンストレーションを行って、使い方を説明した。
・らくらくマウス(秋吉)
・ピート(岩渕)
(7)視覚障害者とパソコンとの関わりについて (15:30〜
紹介とデモンストレーション(岩渕)
・ 「画面読み取りソフト」
・ 「PC-Talker」
・ PC要約筆記、など
(8)パソコンを使ったボランティア (15:50〜16:30)
(市内で活躍するボランティア団体の紹介を中心に)
・デージー図書(デージー坂戸) (菅原)
・ 点訳(ひまわり会) (鵜沢)
・ 拡大写本(坂戸拡大写本の会) (岩城)
以下、予定したが時間が足りなくて、説明出来なかったこと。
(9)体験4(ユニバーサルデザイン)
(10)おわりに サポートできること、できないこと
・ボランティア できないことはできないということも大切。
4.感想発表 参加の2人にアンケートの記入をお願いしました。
5.終わりのことば (坂戸パソボラ代表 岩渕)
分らないことがあったら、すべて自分で解決しようとしなくても良いと思います。
分らないことは、次のボランティアにバトンタッチすればよいと思います。
以上
記録(文責):村田
【決定事項】:
報告
【課題】:
【感想】:
若々しい中学2年生、2名を迎えて、参加者みなさん楽しそうでした。
─────────────────────────────
20040822