【区分 】: サポート
【活動日】: 2005年11月21日
【時間 】: 午後2時30分〜午後4時
【場所 】: 依頼者宅
【件名 】: 第9回 スイッチボックスのドライバーのインストール他
【報告者】: 町田 庄司 稲川
【参加者】: 町田 庄司 稲川
【内容】:
[1] オペレートナビのスイッチボックスのドライバーのインストール
1. オペレートナビのスイッチボックスをPCのどのUSBポートに接続しても、
ドライバーの要求をされないように、4個のUSBポートでドライバーをインストールした。
(O.NさんのPCには、USBポートが4個備わっていた。)
2. ドライバーのCDを入れると「新しいハードウエアの検出ウイザード」の窓が開くので、
次へ、次へと進み、必要なフォルダの場所を聞かれたら、参照→プルダウンメニューから
\:DのttOPNUSBフォルダをクリック→OK→完了の手順でインストールした(稲川)
[2] メモ帳のフォントサイズの設定
1. メモ帳のフォントサイズをMS明朝20ポイントにした。
ゴジック体も見ていただいたが、明朝の利用を希望された。
2. 設定をキー操作だけでやってみた(庄司)
Windowsキー→プログラム(P)→アクセサリ→メモ帳をEnter
・Alt+O(書式)→フォント(F)をEnter
・フォント名→MS明朝
・Tabで移動→スタイル→標準
・Tabで移動→サイズ→20をEnter
3. メモ帳のショートカットのアイコンをデスクトップに出した。
同じくキー操作でやってみた(庄司)
Windowsキー→プログラム(P)→アクセサリ→メモ帳
アプリケーションキー(右クリック)→送るデスクトップにショートカット作成でEnter
[3] オペナビで文字入力
ハガキの文面を1行書いて保存した。
[4] スイッチについて、呼気スイッチも紹介をした
スイッチの操作では、短い時間に2度押しをしてしまう。
オペレートナビに手ブレ対策設定項目があるか、次回まで確認。
スイッチ部で手ぶれ対策をする場合は、部品代が発生することを伝えた。
腕の置き方、座位の位置と姿勢も、スイッチ操作に大きく左右すると思える。
お茶をストローで飲んでいるところから、
こころリソースブックの「福祉情報技術ガイドブック」にある
「呼気スイッチ」もあることを紹介をした。
[5] リハビリの先生と看護師からの御礼
22日(火)のO.Nさんの電話では、先週同席したリハビりの先生から「お世話になりましたので
よろしくお伝えください」との伝言がありました。
また、同席した訪問看護師からもこれからも「役に立ちそうでありがとうございました」と、
御礼の伝言があったそうです。(庄司)
【決定事項】:
オペレートナビの見積を町田が取って次回提示する。
【課題】:
1. バリアフリー化支援5ヵ年事業の受付は終わってしまった。
今後も継続があるようなので、購入の際に領収書の日付を入れないで
おいた方が良いとアドバイスを受けた。(O.Nさん)
2. インターネット環境は、まだ先の話だが、プロバイダーの資料を提示した。
3. 喪中ハガキの文面を書いたのだが、実際に印刷して投函するには、
時間的に難しい旨を後日電話で了解を得ておく。
結果 :
印刷のほうはご家族が考えるようで、文面だけを書いておきたかったようです。
【感想】:
/
─────────────────────────────
20051123