【区分 】: サポート
【活動日】: 2006年2月23日
【時間 】: 午後2時30分〜4時
【場所 】: 依頼者宅
【件名 】: 第16回スイッチの修理と表示を見やすく
【報告者】: 稲川
【参加者】: 稲川
【内容】:
今日は町田さんは風邪と花粉症の合併症で、庄司さんは他の用事と重なりお休みだった。
[1] スイッチの二股に半田付けしていた線が切れていた。
1. 急遽見よう見まねで修理した。
(1) オペナビをいつものように起ち上げようとしても開かなかった。
不審に思っていたら、丁度居合わせたヘルパーさんがスイッチの線が切れているのを
見つけてくれた。カミソリを出してもらって、線を包んでいるビニールを切り、
線を長めに出してスイッチの二股にピンセットを使って結ぶように止めた。
Oさんと、ヘルパーさんとああでもない、こうでもないと、結構楽しんでやったのも
おもしろかった。後日町田さんに修理してもらうことになった。
(2) それでもオペナビが起動しなかったので町田さんにSOSの電話をした。
状況を説明したら、オペナビのスイッチボックスには、スイッチボックス自体に
テストボタンがあるので、それを利用して、スイッチの異常かスイッチボックスの
異常かの判定をすることができることを教えられ、
a. タスクトレイのオペナビアイコンをクリックすると、オペナビのスイッチボックスの
テストができる画面になる
b. オペナビの差込口に手元のスイッチを挿入してONにしたが、オペナビのいつもの
スキャン動作はしない。ここで、前日までご家族が使っていたようなので、
ユーザーが変わっていた事に気がついた。PCを再起動してユーザーをOさんに
変えてみたら、オペナビは正常に動きだした。
[2] Outlook Expressのメール本文の文字を見やすくする。
メーラーを起動し ツール → オプション → 読み取り → フォント
フォント → フォントの設定 → フォントサイズ 大に変更(本人希望の大きさ)
[3] アクティブ窓の表示の色を見やすくする。
画面のプロパデイ → デザイン → 配色をシルバーから青に(本人希望の色)
[4] プリンタドライバーのインストール。
ドライバーを自宅でダウンロードして持っていった。
インストール先に不安があったので、とりあえずデスクトップに置いておいた。
[5] オペナビの表示を「OE」から「メール」に変える。
[6] 設定で単語登録ができるようにする。
時間になったのでこれは次回に持ち越す。
[7] 町田さんから
1. メールソフトに件名なども大きく見える新しいソフトが出ました。
こころメーリングに問い合わせしたところ、宛名・件名のフォントも大きくできるメーラーが見つかった。
2. オペナビのスイッチボックスは、
http://www.ttools.co.jp/product/hand/opnvusb/index.html
で見られます。オペナビのスイッチボックスには改良すべき点があり、
NECとテクノツール様には連絡しております。
つまり、スタンバイモードになると、PCがスイッチボックスを見失います。
また、USBの差込口が複数あるPCで別なUSB差込口に挿入した場合はデバイス
ドライバーのインストール要求画面になってしまいます。
これは、スイッチボックス内のCPUのプログラムが、USB仕様に完全に
沿って作られていないためです。簡単に修正できるのですが、いろんな
都合があって、改善には至っていないようです。
マイクロソフト社でのミーティングの際に、NEC担当者にも直接お願いしたのですが、
少々残念です。(パソボラの範囲を超えている?)
同じように、テクノツール様で扱っている「なんでもスイッチ」もスタンバイから
復帰すると、使用できなくなります。そのため、オペナビのようにソフトで無理やり
スタンバイに入らないように制限しております。
【決定事項】:
O.Nさんのサポート要員を募集します。時間は平日14時30分から15時30分です。
次回のサポートは3月1日(水)14:30から。
【課題】:
サポートの要員が増えてくれること。
【感想】:
/
─────────────────────────────
20060226