【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2006年4月2日
【時間 】: 10時〜12時40分
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 4月例会報告
【報告者】: 岩渕キリカ
【参加者】: 秋山敏江、秋吉敏子、稲川昭子、岩渕キリカ、岩渕正樹、
大石孝信、太田広志、大山ゆう子、岡本寿江、工藤孝子、
酒井親人、佐東和子、菅原由紀子、須田正子、関谷スミ子
高野正秀、田山悦男、林 昇、久野直美、堀越昭彦、
松本健児、元田富之、元田大河、山口和宏、山道昭一、
吉岡典子
【内容】:
例会の司会は須田正子さん。書記は岩渕キリカです。
1.参加者からの近況報告(別メール)
2.3月例会以降の取り組みの簡単な報告(と議題3のアピールも)
3月 5日(日曜) パソボラ入門勉強会(須田)
・来年度の方針について確認。町田さんに講師をしていただいてのお勉強会に。
・福祉情報技術コーディネーターを受けてみようかなという話も出ています。
3月15日(水曜) デジカメミニ勉強会(佐東)
・レタッチの勉強をしました。
3月16日(木曜) デイジー坂戸勉強会(菅原)
・作成中のデイジー図書「少しは恩返しできたかな」の作業と来年度の確認をしました。
・退会したかたもいて大変な状況です。
3月19日(日曜) 視覚 フォロー講座(太田)
・参加者15人でした。スキャナの使いやすい方法などをやりました。
3月22日(水曜) ホームページ勉強会(秋吉)
・ワカバウオークの鶴ヶ島市市民活動推進センターでやりました。
・初めて参加するかたがいるので、用語の再確認などをしました。
・センター備え付けのパソコンを車椅子で参加した清水さんに試してもらい、改善の要望をしました。今まで障害者が使ったことがなかったそうです。
・視覚障害者への対応も聞いたところ、PC-Talkerを入れることになっているそうです。
・ユーザー補助の設定が消えていたことも指摘しました。後日直すのを手伝います。
4月 1日(土曜) ボラ連4月定例会(岡本)
・みんなで作っていくボランティアサロンにしようということになりました。
・ポスターの充実も図りたいと思います。
・研修会が6月にありますので、場所の推薦を4月27日までにお願いします。
・確認として相談室やビューロは社協申し込み、2階はコミセン申し込みです。
3.3月例会以降の取り組みアピール(議題掲載なら日程のみ確認)
4月 2日(日曜)13時 お花見交流会(さかど療護園の桜の下:議題5)
4月16日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島)
・今月もやりますので、参加をお待ちしています
4月19日(水曜)10時 デジカメミニ勉強会・撮影会(鎌北湖・箕輪田湖)
・鎌北湖での野外撮影会です。
4月20日(木曜)10時 デイジー坂戸勉強会(ボランティアビューロー)
・来月はシグツナDAR3の勉強会です。プレックストークの勉強会は一時休止します。
4月26日(水曜)10時 ホームページ勉強会(鶴ヶ島市市民活動推進センター)
・来月もワカバウオークでやります。
4.今月スペシャル「2006年度総会を全員で」(別メール)
5.晴れたらお花見交流会(雨降りだったら勉強会)
・今日のお花見は、寒いのと雨が降りそうなので延期します。日程についてはまたメールで流します。
6.その他、報告・提案・お知らせなど(MLでアピールよろしく)
必要なものについては、その場で確認・承認・スタートを!
ボラ連より
・4月のボランティアサロンでビューローに置いているパソコンの使い方の確認などをしたいので、パソボラに協力してもらいたい。パソコンが駄目なようなので、これからどうするか考えたい。
パソボラとして、
・経過的措置として、直るまでの期間、パソコンが必要なときは、パソボラのノートパソコンを使ってもらうことにする。
・修理の決定はパソコンの所有者であるカナリアで考えてもらうことにする。
稲川さんから
・福祉であいの広場の報告書が届きました。
各チームのメンバー募集
・視覚講座チーム:秋山、稲川、岩渕、工藤、酒井、田山、林、山口、
・イベント:稲川、岩渕、太田、酒井、須田、山口、
・ウエルカム:全員参加のつもりでお願いします。
・ホームページ 大山、大石、菅原、林
・各チームの世話人は参加者を募集し、ML担当の吹井さんにそれぞれのMLを通じて、次回例会の前日5月6日までに配信リストの連絡をお願いします。
【決定事項】:
7.次回の司会と書記を選出(立候補がなければ司会と書記が指名)
司会:松本さん(ダメそうなら当日選出)、書記:稲川さんです。
【課題】:
/
【感想】:
/
─────────────────────────────
20060420