【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2007年5月06日
【時間 】: 10時〜12時30分
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 5月例会報告
【報告者】: 町田 健治
【参加者】: 林・大沢・松本・岩渕・キリカ・田中・小林・須田・広沢・太田・町田
【内容】:
例会の司会は太田さん。書記は町田です。
【1】2007年04月22日の事務局打ち合わせ報告
広沢さんがHP担当となっているが、これを修正してください。
作業分担を確認しました。
【2】助成金申請
ふれあいの詩:申請済みで結果は6月中に判明(プロジェクタ・スクリーン購入助成を申請)
塩井障害者自立支援基金:例年第1期は6月1日から7月15日の受付だが、現時点で
申請受付案内はHPに掲載がない。
【3】視覚障碍者のためのパソコン講座
前回は、講座が2ヶ月にわたって行われ、メンバーの負担が大きかった。
今年は、7月14日15日と11月17日18日を予定している。
【4】市民活動交流フロア(市民活動を支援)への登録
事務局が登録する。
場所は、北坂戸西口(旧あさひ銀行跡)5月1日にオープン
【5】ボランティア保険
例年社協補助の変動があり、徴収金の過不足が発生することは、会計の負担がある。
本日は、会計担当者が参加していないことと、事務局員からもMLに意見が出ており、
次回例会に継続議題とする。
【6】であいの広場
開催日は10月21日(第3日曜)
5月15日14:00から社協の説明会が市役所で開かれるに対し、広沢さんが参加する。
会として積極参加をする。
会から、であいの広場の実行委員を選出する必要がある。(昨年は鵜澤さん)
実行委員は、複数も考慮する。
会の中でも実行委員(世話人)を募る。
5月15日の説明会に報告とともに、両実行委員を募るとともに6月の継続議題とする。
出展内容のアイディアも募る。
【7】坂戸市内からのサポート要請とITSCとの連携
坂戸パソボラとして、ITSCの活動を応援していく。
ITSCは5回のサポートを実施、その後のサポート必要な場合は、地域パソボラへ
バトンタッチ。
坂戸パソボラ経由のサポート要請をITSCが受けた場合、サポート終了時に
坂戸パソボラへの概略報告を ITSCに依頼する。
【8】ボランティア入門講座参加要請
坂戸市社協が、5月29日から31日まで、オルモで開催する。
31日に20分の会の活動PRの担当要請が会に寄せられた。
参加する。
活動PR内容は、MLにてアイディア募集。
【9】名誉会員
近藤さんに受諾していただいた。
【10】ボランティア連絡会
コピー機使用簿に変更があった。
坂戸パソボラのボランティアサロン担当は11月22日と決まった。
8月中にボランティアサロンの内容を社協に提出する必要がある。
市外研修は、6月28日。
ボラビューの電話器が使えなくなるトラブルが多い。電話線を無断で
いじらないで欲しい。
【11】備品借用の手順確認
例会参加者が少ないので、次回の継続議題とする。
【12】6月例会の司会と書記
司会:須田 書記:広沢
【決定事項】:
上記参照
【課題】:
1.ボランティア保険
2.であいの広場の実行委員選出・出展内容
3.ボランティア入門講座での担当者とPR内容
4.備品借用の手順確認
【感想】:
連休最後のためか、参加者が少なかった。
報告に修正や補足があれば、MLに書き込んでください。
─────────────────────────────
20070507