【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2007年11月04日
【時間 】: 10時〜12時30分
【場所 】: コミセンビューロー
【件名 】: 11月例会
【報告者】: 稲川昭子
【参加者】: 10人
太田、岩渕、福田(公)、横田、岡本、秋吉、岩渕キ、広沢、町田、稲川。
【内容】:
■参加者の近況報告です。(敬称略)
福田公雄
お腹の調子が悪く少し体調を崩したので静かにしていました。
岩渕正樹
次の予定を考えながら走っていると危ないときがあるので自転車のスピードを落としています。
町田健治
仙台の東北福祉大学の情報福祉学科で、授業を担当してきました。
若い人とふれあいが出来てよかった。紅葉はくすんでいました。
横田八枝子
パソコンの具合良くなかったので、メールが遅くなりました。
坂中ではお世話になりました。3日の産業祭に行ってきましたが、
空いている所があったので、市民活動でのアピールができればいいのかなと思ったが、
産業祭で、であいの広場との一体は難しい面があるとも思う。
岡本寿江
完璧に風邪を引きました、こわいので熱は測っていません。(マスク着用で出席でした、お大事に)
秋吉敏子
うつうつと日を過ごしていましたが、昨日は同じ韓国映画を2回見ました。
今日は気分を変えて、スリディーマーチに参加したと思って歩いてビューローに来ました。
岩渕キリカ
職場ではメチャクチャ忙しかったし、風邪も流行っています。
今月のボランティアサロンは平日なのでよろしくお願いします。
広沢郁夫
少し風邪を引いています。昨日上の子のサッカーで、ベスト16迄行きましたが、
残念ながら敗れました。下の子とのサッカーで足を痛めてしまいました。(お大事に)
太田広志
今週水曜日に上海へ出張ですがまだ用意とか進んでいません。
今日は司会ですがご協力よろしくお願いします。
稲川昭子
寒くなって来たのでパソコンの足下に小さいホットカーペットを使い出しました。
■【MLでの補足】[sakado:12869] 【議題の整理】11月例会の議題の整理
稲川です。11月例会に盛りだくさんの議題の提案をありがとうございました。
引き継ぎなどの懸案事項と、今回提案された事項をまとめましたので、ご一読ください。
【4】討議事項
議題1. 福祉であいの広場2007の振り返り
*目標 福祉であいの広場を振り返り、よかった点、改善点などをあげる
*概要 10月21日の福祉であいの広場について振り返る
議題2. 2007年度視覚講座 体験講座の概要の確認
*目標 2007年度視覚講座 体験講座の概要が確認されている
*概要 11月17日、11月18日に開催する視覚講座の呼びかけをする。
基本的には、7月のものと同一の内容。
*11月1日号の坂戸市広報、鶴ヶ島広報、ポスターにては広報済み 。
議題3. ボラビューのインターネット環境について
*目標 ボランティア連絡会に情報をインプットする情報がまとまっている
*概要 10月例会で社協とボラ連から質問項目を文章化して各グループに
問いかけてほしいと鵜沢さん(ボラ連代表)にお願いした。
その後の経過報告(ボラ連連絡員)
議題4. 社協ボランティアサロン 坂戸パソボラ担当について
ボラ連連絡員(キリカ、岡本)
議題5.パソコンの修理について
IBMノート 2号機 ThinkPad 1161-92J
経過報告と今後の対応(町田)
議題6.1.助成されたパソコンに関する報告書作成担当者について
A. 使用実績報告は、パソコンの製品寿命である3年間。
報告書は3ヶ月に1回提出。この報告書の担当は秋吉さん。
B. 「フォーカストーク」寄贈による契約書と付随する一連の書類の作成
誰が書くかは決まっていない。(岩渕)
*報告書は誰が書くかは、今回必要なのだったか。
議題7.お弁当代の支給について(町田)
参考 イベントおよび各種講座参加者の交通費等の支払いについて
*イベント関係・各種講座で会として食事を負担する場合は、
過去の例を目安として、その都度世話人が判断した金額を支出する。
[過去の例]
各種講座 350円前後のお弁当
ふれあい広場 「ポテト」のカレーライス
議題8.活動標準チームの充実
時代に即したパソボラのありかた。
外部の方々へ提供する資料の推敲。
会所有のPCの管理(インストール・設定・保管の委託)(町田)
議題9.司会と書記が例会議題を募る件(町田)
議題10.ビューローの物置の充実(秋吉)
坂パソで諮ってボラ連へ提案し、来年度の予算作成等の時期に
合わせて社協に申し入れをしてはどうか。
議題11.坂戸市市民活動支援窓口より「市民活動・NPOお見合いフェア」に
坂戸パソボラとしての参加を提案。(岩渕)
来年2月23日(土曜日)午後、坂戸市文化施設オルモにて開催。
参考 【対外活動報告】 ボランティア入門講座
議題12.来月の司会と書記
*以上の予定ですが、議題が盛りだくさんのため、
進行上順番が入れ替わることもありますのでよろしくお願いします。
■前記【MLでの補足】[sakado:12869] 【議題の整理】11月例会の議題の整理
を基に盛りだくさんの議題を整理して、今月に決めておいた方が良い議題を前に、
今後の事に関することは後ろの方へ廻して討議をしました。
【4】討議事項
議題1. 福祉であいの広場2007の振り返り
よかった点
・前日の会場の準備は手際がよかった
・展示に関しては、ブース内のツアーのシミュレーションができていてよかった
・そのシミュレーションがパソボラの紹介の流れのベースになったのでよかった
改善点
・興味のある見学者がなく今回はシミュレーションが生かされなかった
・毎年のことながら来賓の挨拶が長い
・各グループのアピールの方法を変えて行くのもいいのではないか
・舞台の片側しか車椅子のスロープがなかったので不満だった
・進行上の動きの時間にもよると思うが、車椅子には目線が低くなるので、アピールには舞台の利用もあればよい
・会場の音量の大きかった
・事務局は、声が出れば対応できるようにしてある、何度も音量の大きさについてはアナウンスをした
・ここのところは小さくを申し出てくれれば、ある程度は小さく出来た
・音に関するブースの位置をグループ事に考えて行くのも良い
メールに寄せられた感想も併せて、実行委員会に報告してもらう
議題2. 2007年度視覚講座 体験講座の概要の確認
11月17日(土曜日)、11月18日(日曜日) 基本的には7月のものと同一の内容
会場 デイケア鶴ヶ島 049-587-3455
時間 両日とも10時から16時
対象者 視覚障害者、家族、サポーター
参加費 無料
11月5日現在、外部からの申込み者 1名
例会で確認されている当日参加できる人
17日(土曜日)広沢、秋吉
18日(土曜日)稲川
両日、岩渕、太田、福田(公)、宇佐美、石田
議題4. 社協ボランティアサロン 坂戸パソボラ担当について
11月22日(木曜日)10時〜12時 コミセンボランティアビューロー
メインタイトル パソコンによって広がる世界
サブタイトル あなたのパソコンを使いやすく!
・バリアフリーの資料を基にする
・パソコンの確認
・参加者9時30分集合 岩渕、岡本、福田、稲川
都合のつく方は参加協力をお願いします
議題11.坂戸市市民活動支援窓口より「市民活動・NPOお見合いフェア」に坂戸パソボラとしての参加を提案
来年2月23日(土曜日)午後、坂戸市文化施設オルモにて開催
会として参加を確認する 担当 岩渕
当日議題. 坂戸中学校福祉教育体験学習、報告とこれから
コーディネート役の福祉教育推進員メール会員横田さんから報告
10月12日、10月29日の協力のお礼
11月13日、12月7日の協力のお願い
12月14日、体験学習全体発表会、参加呼びかけ
11月13日 10月12日の内容の真価を前提に復習(協力 岩渕他)
当日は坂戸小中校先生の研究授業日にもなっている
12月7日 校外学習 グループに分かれて校外学習(協力 稲川他)
A 若葉ウォーク→中央公民館
B 中央公民館→若葉ウォーク
C 市役所→中央公民館
議題5.パソコンの修理について IBMノート 2号機 ThinkPad 1161-92J
・パソコンの修理をどの様に考えて行くか、現在では使えない状況でそのままになる
・見積もり事態に金額がかかる場合があるが、その辺を考慮に入れての見積もりを取る、
事に意見が一致する。(マザーボードの交換も有り得る)
議題10.ビューローの物置の充実
「物置」のイメージではなく、グループで所有する備品の格納場所の充実を求める
・ボラ連を通して、市の方へ声を出して行く
・臨時的にボラ連の空きのある書庫の使用とあじさいの会の書庫のベースも使用可
議題3. ボラビューのインターネット環境について
・ボランティア連絡会に情報をインプットする情報がまとまっている
・10月例会で社協とボラ連から質問項目を文章化して各グループに問いかけてほしいとボラ連代表にお願いした
・連絡はまだ届いていない
・パソボラとして、懸念事項を上げておく
・契約者は、社協?ボラ連?契約当事者を決めて欲しい
・法人契約もある
・回線使用料は社協、プロバイダ契約はボラ連など、登録団体加入者のみ使用許可とか、市民の解放へも向けて行くのか、など
・他のいろいろな情報の提供をもらう。
議題6.1.助成されたパソコンに関する報告書作成担当者について
A. 使用実績報告は、パソコンの製品寿命である3年間。
報告書は3ヶ月に1回提出。この報告書の担当を秋吉さんに確認
議題12.来月の司会と書記
司会、岡本 書記、広沢
【決定事項】:
/
【課題】:
■来月に持ち越し事項
議題6.1.助成されたパソコンに関する報告書作成担当者について
B. 「フォーカストーク」寄贈による契約書と付随する一連の書類の作成
誰が書くかは決まっていない。
議題7.お弁当代の支給について
議題8.活動標準チームの充実
時代に即したパソボラのありかた。
外部の方々へ提供する資料の推敲。
会所有のPCの管理(インストール・設定・保管の委託)
・一言でいうと、諸々の話し合いの場が欲しい。
議題9.司会と書記が例会議題を募る件
・現状のままでよいか、課題があれば確認したい。
【5】例会スペシャル;備品の整理
・稲川預の備品の確認と印刷物等廃棄の承諾も含む
【感想】:
報告に修正や補足がありましたら、MLにお願いします。
─────────────────────────────
20071105