【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2007年10月14日
【時間 】: 10時から15時30分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座10月フォロー講座
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 13名
田中、大山、宇佐美、福田(き)、杉田、岩渕、太田、稲川、
山道、酒井(ち)、伊原(ITSC)、酒井(ま)、松岡(鶴ヶ島パソボラ)
【内容】:
■課題1 NOD32のメールを受信するときにストップすることがある
●結果
NOD32のメッセージがでる
添付ファイルがあるときに常にでるとは限らない。
Alt+tabで切り替えて上下矢印キーをして、スペースキーを押すと操作できる。
ウィルスを削除するときに自動的に削除するようにしたら、
このようなメッセージがでないかもしれない。
次のように設定して試してみる。
(ただし、一度はマウスを使わないと操作ができない)
IMONの設定を詳細タブのスキャナのファイルの検査に関する設定の中で、
ウィルスを検出したときのアクションの設定をする
検出したときは駆除するようにするに設定し、
駆除できないときには削除するように設定した。
ファイル、アーカイブ、自己解凍形式、圧縮された実行形式、
メールについて同様に設定した。
受信したときに常にメールに「検査済み」のメッセージがうるさい。
そこで、POP3の設定のメッセージのつけ方を、
感染しているメールのみ付加するに変更した。
たまに音声がとまるところはあるが、処理が早いが、
アップデートのときに、2,3秒無音になることがある。
なにか音がなるとよいと思う。
■課題2 スパムメールのフィルタをいれたら必要なものがきていない模様
●結果
スパムメールキラー というのを使っている
30通くらいが10通くらいになっている。
その他に対策として、
社協にあったメールアドレスをコピーできないように画像にした。
スパムメールの対策のために、メールアドレスをホームページに載せるときに、
@を全角にしたい、ひらがなで入れたり画像にすることがある。
ただし、スクリーンリーダを使っているユーザーには分かりにくいことに注意する。
■課題3 無線LANを設定して、デイケアで使えるようにする
●結果
前回確認できていなかったパソコンで、無線LANに接続できることがわかった。
■課題4 であいの広場の確認
●結果
朝の足、福田(き)さんの車で、杉田、太田を乗せるようにすればよいか。
■課題5 スカイプをいれてみたい
●結果
3.5.0.239をインストールした。
スクリーンリーダで利用するには、2.5を利用したほうがよいらしい。
PC Talkerとの組み合わせがある。
普通にダウンロードできないので、有識者に問い合わせるとよい。
参加者のコンタクトを増やした。
■課題6 新しいパソコンとショートカットの勉強
●結果
勉強した。
内蔵の無線LANがなかったことに気づいた。
Excelのショートカットがとても役立つことがわかった。
ただし、すぐに思い出せないので練習が必要。
■課題7 Vistaの勉強
●結果
一通り勉強した。
管理者のパスワードがわからなくなった。思い出す必要がある。
【MLでの補足】[sakado:12755]Re:
町田です。太田さん、いつも報告書をありがとうございます。
ログオンは、講座で入ったものと思っております。
パスワードが必要になったときって、どのような操作をした場合だったでしょうか?
先日の肢体関連講座で、DPIスケール変更時に生じたことは、承知しております。
これ以外の操作で、管理者パスワードが要求されたのでしょうか?
> 塩井財団でのパソコンには無線LANが内蔵されていないことがわかった。
> 無線LANの接続をする場合は、無線LANカードを購入する必要がある。
仕様につきましては、何度かMLで流したり、PDFファイルで、メーカー見積もりも
申請事前にご提示させていただきましたが、会の中での仕様に対する相談時間が少なくてすみませんでした。
見積段階で、オプションで搭載は可能でした。申し訳ありません。
■課題8 ホームページを直して、読み上げができるように変更したのを試したい
●結果
変更した部分について、確認した。
フレーム表示になっているが、ページのタイトルが設定されていないので、
titleにページのタイトルをつけたほうがよい。
gifの画像にaltがないものがあるので、確認して追加したほうがよい。
ツールがあるので、それでチェックするとよいと思う。
たとえば、インターネットエクスプローラでは、次のツールがある。
Web Accessibility Toolbar 1.2.1 日本語版
http://www.infoaxia.com/tools/wat/index.html
■課題9 福祉であいの広場のツアーの流れをしておきたい
●結果
まだできていない。
■課題10 来月の視覚講座の割り振り
●結果
つぎの方向でいけるか確認した。
11月17日 午前:石田さん(未確認) 午後:山道さん
11月18日 午前:宇佐美さん 石田さん(未確認)
講師については、これをもとに柔軟に調整する。
■課題11 拡大鏡の設定の出し方、MMメール2の色の表示
●結果
分かった。
OSのバージョンも同じであっても、パソコンによって、設定がでないものがあった。
次のどちらがよいかわからない。他にないかも確認する。
Windows拡大鏡: 上半分に見る位置が固定される。
老眼マウス: マウスの位置を大きくする。
マウスカーソルの現在地を表示する方法の確認をした。
マウスカーソルを特大よりも大きくできないか。(候補:でかマウス)
MMメール2の色の表示を確認した。
■課題12 HPRでasahi.comの拡大表示を小さくする
●結果
現象が確認できなかった。
再現環境で再度確認して、問題きりわけをする必要がある。
■課題12 HPRを起動したときに、再前面にでないパソコンがある
●結果
他のパソコンではできた。
【決定事項】:
/
【課題】:
塩井財団でのパソコンには無線LANが内蔵されていないことがわかった。
無線LANの接続をする場合は、無線LANカードを購入する必要がある。
【感想】:
きょうは、午前中は参加者がすくなかったが、最終的には大勢が参加して
とても活気があふれました。
─────────────────────────────
20071014