【区分 】: サポート
【活動日】: 2008年2月06日
【時間 】: 13時30分から17時
【場所 】: さかど療護園
【件名 】: Windows98SEからVistaへの引越し
【報告者】: 町田
【参加者】: 3人
須田 福田 町田 依頼者
【内容】:
1. PCの箱を開けて、付属品の確認とケーブル接続して電源ON。
電源ONは、サポート依頼者Sさんにお願いした。
2. 本日の作業内容をExcelで作ったチェックシートに基づいて、町田が説明した。
3. 作業開始前に、システムの復元ポイントを作ろうとしたが、Windows98SEには、見当たらなかった。
(Scanregコマンドでできることをこのときは、気づかなかった。)
4. Outlook Express のアカウント・アドレス帳・メッセージと、IEのお気に入り・Cookie
それとIMEの辞書登録のエクスポートを町田があらかじめ用意したテキストで、須田・福田が行った。
このとき、デスクトップにフォルダーを作って、そこに出力した。
5. FDとLANを利用して、ファイルを新PCに送った。
6. 新PCで、インポートを福田が実施した。アカウントのパスワードや、プロバイダーの設定まで、
インポートできたことを確認する。
7. IEのインポートも行った。
8. 辞書登録のインポートは、時間切れで次回に回した。
【決定事項】:
[作業中トラぶった内容]
1. Windows98SEにWindowsUpDateでシステムの復元があるかと思っていた。
2. OS対応のUSB-HDDのドライバーを旧PCにインストールしたが、
HDDのフォーマットがNTFSだったので、98SEからは見えなかった。
3. 旧PCのシステムがとても不安定で、ときどき、"システムの停止"の表示が出て、何度か電源を強制断を行った。
scanreg /restoreでシステムの復元を試みたが、その後も、"システムの停止"が発生した。
4. 旧PCのエクスポートされたファイルを新PCに移すには、XPノートをLAN接続し、そこにファイルを送り、USBメモリを介して行った。
5. 新PCでメッセージのインポートがエラーになる。このことは、既知の問題としてあることから、
メッセージのフォルダーごとコピーして、新PCに送り、そのフォルダーを指定することで、インポート完了できた。
6. 新PCでインターネット接続ができなかったので、町田が預かってきて、自宅で接続したところ自動で難なく接続できた。
ケーブル接続が不完全だった気がする。
【課題】:
[残っている作業]
1. 辞書登録のインポート
2. テキストファイルや音楽ファイルの移行
3. プリンタードライバーのインストール
4. 「パッドdeマウス」(入力支援ソフト)のインストール
5. WindowsMailやIEのAccessibility対策の設定
6. 周辺オーディオ機器のソフトとドライバーのインストール
7. 現在使用しているモニターの清掃
8. パソコンテーブルとその周りの清掃
9. 新PCの設置
10. インターネット・メール接続の確認
11. 従来のOSとVistaの主な相違点の伝達
【感想】:
サポータ全員の名前に"田"が付いていた。
須田さんにカメラ撮影をしていただいた。チョコもいただいた。
作業中、PC仲間の二人のSさんも見守っていてくれた。
旧PCが最近動作不安定になっていた模様。不安定なPCでの作業で、ロス時間が大きかった。
現在お使いのPCは、PCV-J11RV5 の仕様は下記で見られます。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J11V5/
今回の新PCは、富士通製FMV-DESKPOWER CE80YN(本体のみ購入)
OSはWindows Vista Home Premium
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/lineup/index.html
再度のサポートの予定は、2月9日(土)を予定している。
確認後に送信のサイトで書いて確認したら、レイアウトが崩れていましたので、こちらで送信しますが、
レイアウトが崩れずに送信できればと願っています。
─────────────────────────────
20080206