【区分 】: ボラ連報告
【活動日】: 2007年12月01日(土)
【時間 】: 14時〜16時
【場所 】: ボランティアビューロー
【件名 】: 2007年度12月度ボランティア連絡会
【報告者】: 秋吉 敏子
【参加者】: 代表、副代表、各団体連絡員(パソボラ参加者 町田 秋吉)
【内容】:
社協から
1. 防災シンポジューム ー災害に強いまちづくりー
開催日:1月19日(土) 会場:コミセン
参加者:各団体3名以上。参加リストの提出はFAX可。
折り返し参加証を送付。
当日の係り:ボラ連から5名
2. ボランティア活動研修会
日時:1月31日(木)14時〜
会場:市役所201会議室
参加者:各団体5名
[会の動き]
1. ビューローの後始末について(シルバーからの連絡)
コピー機・録音室の電源入っていた・部屋の鍵があいていた・やかんの出っ放し
2. であいの広場実行委員会(11月28日に実行委員会開催)
反省・要望などが報告された。
総務:
広報ポスターを増やす。
バス運行ルートの検討が必要
点字のパンフレットや視覚障碍者へのガイド
参加団体は原稿等を早く提出する。
企画:
開会式のあいさつの時間配分の見直し
カナリヤによるアピール方法が良かった。
団体紹介時の場所の問題
要約筆記の表示が見にくかった。
防災についてのアピールがあった方が良かった。
障害者スポーツの紹介
会場:
駐車場担当者にトランシーバーの活用が欲しかった。
全員によるごみ処理は?
大体育館の入り口ドアの全開は?
全体:
年度計画で開催日が決められないか。
各団体主導で企画を進められないか。
一般の参加者が少ない(過去最高約8,000名に対し今回は4,200名)。対策として、中高生の青年の
主張で発表された福祉関連の主張を発表してもらう企画はどうか。
3. 新年会について
幹事:あじさいとあしたば
会場:大穀 鶴ヶ島店
日時:1月26日(土)11:30-14:00
バスは11:00に市役所発
会費:2,300円 お酒はありません
出席者:各団体3名以上
1月20日までに、幹事のメールボックスまで。
余興を一つ以上準備する。
4. ボランティアサロン
11月は、坂戸パソボラ担当。
当初、パソコンを習えるつもりで参加した。
使いやすくできることを知って、文字設定をした。
資料を大事に活用したい。
12月は手話サークルが担当。
1月のサロンは、ボラ連役員が担当。
社協登録のエンターテイメント(マジック・尺八・ハーモニカ)に交渉して決定する。
参加型の開催を考えている。
サロンのPR掲示用ポスターはA3版でお願いしたい。
5. 掲示板の活用をお願いしたい。
6. 各団体報告
拡大写本:10周年記念誌を発刊しました。1団体に1冊贈呈します。ご高覧ください。
青い鳥:会員減少
ゆるやか:第3金曜日にゆるやかサロン・グランドゴルフを開催
ひまわり:中学校での講座に参加・県主催の展示勉強会に参加・点字を読める方との談話会
パソボラ:視覚体験講座を行った。パソコンのふたの開け方からメール体験まで行った。
ボランティアサロンでのご協力に感謝です。
あゆみ:収穫デーを開催・サークルホーム入浴サポート。12月餅つき・参加者が限られてきている。
手話:10名くらいの参加・小中学校への出前講座が多い。会員の平均年齢が高くなっている。
あしたば:中学校での講座に参加・吉見に花見・カラオケ・
あじさい:活動の場が広がっている。
カナリヤ:デスクトップPCの寄贈を受けます。ビューローのPCを交換します。従前通りご活用ください。
であいの会:NPO法人の話し合い時間を設定しました。
よりあい:とくとくサロン開催を始め各種事業を行っています。ご参加をお待ちしています。
[代表報告]
1. ボラ連が推薦した「よりあいええげし」がさつき賞受賞。
2. 愛情メッセージ事業が終った。
3. ボランティアビューローの インターネット環境設備
ボラ連負担は金額的に、使用しない団体がある等で難しいので、社協に維持費の予算化をお願いしている。
予算化出来ない時には別途の検討が必要になる。
4.物置
四季彩会が脱退後、空きスペースの使用申し入れはない。必要な団体は連絡をしてください。
外の物置も整理されて、現状ではゆとりがあるので、有効利用をしてもらいたい。
【決定事項】:
1. 防災シンポジューム ー災害に強いまちづくりー
ボラ連からのサポート担当者は、鵜沢・丸山・平賀・ゆるやか2名にお願いする。
【課題】:
なし
【感想】:
今回は二人とも代理出席でした。
連絡会に活動報告が提出されていることを始めて知りました。
連絡員さん、ありがとうございます。
─────────────────────────────
20071205