【区分 】:イベント
【活動日】:2008年08月23日
【時間 】:13時30分から16時
【場所 】:クラッセ川越
【件名 】:バリアフリーセミナー2008「障害者や高齢者にやさしいパソコンセミナー」
【報告者】: 太田
【参加者】: 一般: 10名
パソボラ会員: 酒井、菅原、岩渕、宇佐美、秋吉、大石、成島、福田き、須田、筒井、猪瀬、林、太田。
インターネットによる小江戸川越街づくりの会: 渡辺、中沢
【内容】:
1. 開催の挨拶:酒井
[13時30分から13時35分まで]
主催は、インターネットによる小江戸川越街づくりの会 坂戸パソコンボランティア。
2. セミナー:岩渕
[13時40分から14時45分まで]
次の流れで説明する
1. ホームページって、どんなもの?
2. ホームページ以前はどんな方法で知らせてきたか?
3. 違うところ、違わないところ
4. ホームページにこれだけは!
5. ホームページは誰に向けて?
6. ホームページを訪れている人には?
7. 困らせてしまうホームページ
8. JDホームページで確かめる
9. アクセシブルなホームページ作りの参考に
ホームページで一歩前へ!
見える・聞こえる・操作できるホームページにするために
1. ホームページって、どんなもの?
自己紹介の場
何を目指し、どんなことをしたか、しているか
お知らせの場
アピール・お知らせ・イベント・ニュース・結果報告・作品発表
つながりの場
リンク先=参照先でより詳しい中身を、読み手に確かめてもらえる
意見交換の場
投書欄・掲示板・ブログ
とりわけ公的助成を受けている団体は、どんな団体かを公にしたいものです。
2. ホームページ以前はどんな方法で知らせてきたか?
印刷物
会報・チラシ・パンフレット・ポスター・広報に掲載
配布方法
郵送・折り込み・手渡し・ご自由にお取りください
連絡方法
電話・ファックス・手紙・くちコミ
3. 違うところ、違わないところ
印刷物の良いところ
印刷物の惜しいところ
[会場より]
* かさばる
ホームページの良いところ
[会場より]
* 音声も動画も流せるようになっている
* 視覚障害者も文字情報が得られる
* 視覚障害者も何回でも自分で読める
* 視覚障害者も一文字一文字の確認ができる
ホームページの惜しいところ
[会場より]
* パソコンがないと見れない
* 経済的負担がある
* 保存の方法を工夫しないと消えてしまう
* インターネットがつながっていない環境だと読めない
印刷物もホームページも内容的な違いはないが、伝わり方には違いがある。
印刷物とホームページの違いを意識する。
印刷物は配布が前提なので読者層を想定しやすいが、
誰もがアクセスできるのがホームページ。
4. ホームページにこれだけは!
* トップページ
* サイトマップ(総目次:音声読み上げソフトを使っている人には特にお役立ち)
* ご案内(目的・会則・構成といった自己紹介)
* 連絡先(地図・電話・ファックス・メールアドレス)
* お知らせ(年間行事・イベント・活動予定など)
* カレンダー(予定表・活動の記録)
* ニュース(新規ニュースに加えて、お知らせしたことの結果報告も大事です)
* 掲示板(訪れた人たちが参加できる場を設けることで、情報に双方向性を)
* リンク集(関係のある・参考になる・紹介したいホームページ)
福祉広場の「福祉に役立つリンク集」のような作り手の「コメント付き」が望ましい。
* 携帯対応のホームページは音声環境で簡単に探せる
5. ホームページは誰に向けて?
障害者や高齢者、パソコンやホームページに慣れていない人、
誰でもアクセスしやすいように作るのが基本。
誰でもアクセスできるようにするには配慮が必要。
6. ホームページを訪れている人には?
* 目の見えない人たち
* 見えにくい人たち
* 操作がしにくい人たち
* パソコンに慣れていない人たち
見えない人たちは、画面読み上げソフトで、
見えにくい人たちは、画面の反転設定で、
操作がしにくい人たちは、苦労しながらマウスで、または、マウス以外で。
最初は誰でも初心者です。障害がある+パソコンに慣れていない=とても大変。
障害のある市民にそうでない市民と同等の情報を!と掲げてきたからには、
障害者団体のホームページは、誰でもアクセスできるように作りたいもの。
と言っても、特別な仕組みや仕掛けや作り方は要らない(むしろ不要です)。
ごく当たり前にキチンと作れば、ちゃんと読めます(アクセスできます)。
7. 困らせてしまうホームページ
読み上げソフトへの配慮が足りないページの紹介
画面反転と文字拡大への配慮が足りないページの紹介
操作がしにくい人たちへの配慮が足りないページの紹介
パソコンを「ヘッドポインター」で操作している清水さんの場合の紹介
8. JDホームページで確かめる
* 日本障害者協議会(JD)
トップページの読み上げ時間、何分かかると思いますか?(なんと14分16秒!)
* 日本障害者協議会(リニューアル提案)
トップページはシンプルに、階層も深くなく、移動しやすく、分かりやすく。
9. アクセシブルなホームページ作りの参考に
いろいろな資料があるので参考にしてください。
資料の置き場
http://www.minikuru.net/jd/ippo0.htm
[会場より]
* いかに健常者の立場で自己中心的なのかが分かった気がする。
公的機関が作ったものは障害者が検証をして、だめだということができるシステムができればよいと思う。
[講師] どのようなものが使いやすいのかを事前に確認したほうがよい。まずは理解することが必要。
* 参考になるサイトを載せてあるが、推奨するようなサイトがあるのか?
* 魅力あると 使いやすい というのは両立できるのか?
[講師] 内容が面白いか と、情報が伝わるかは別。まずは伝わる必要がある。
誰に提案するのか、受け手を中心に考える必要がある。
3. 閉会の挨拶:酒井
来年もやりますのでよろしくお願いします。
川越からの紹介
来週(8/30)チャリティーコンサートがあります。よければお越しください。
川越を紹介するフォトコンテストを毎年やっています。ぜひ参加してください。
坂戸パソボラからの紹介
11月に視覚障害者のためのパソコン体験講座がある。
毎月第3日曜日に講座をやっている。
【決定事項】:
特になし
【課題】:
特になし
【感想】:
雨がふり、参加できなかったかたがいたのが残念だった。
─────────────────────────────
20080915