【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2009年02月01日
【時間 】: 10時〜12時35分
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 2月例会報告
【報告者】: 岩渕正樹
【参加者】: 11名
稲川、岩渕キリカ、岩渕正樹、岡本、酒井、佐々木秀敏、菅原、筒井。
【内容】:
1. 参加者からの近況報告
稲川
・30日に立正大学のサポート入門特別講座に参加した。
・兄の介護で週何回か通う状況にあります。
岩渕キリカ
・1月から月曜日は仕事が無くなってしまいました。
・消化器系のウイルスで、ボラ連の新年会に出ることができませんでした。
・月曜日に父の弟が入院したので、母のいない日は夕飯をがんばろうと思っています。
岩渕正樹
・日本障害者協議会情報通信委員会の新春情報交換会で聞いた情報ですが、らくらくマウスの無線タイプが完成したそうです。
岡本寿江
・デイジー勉強会の報告書を送信したはずなのに載らなかったが、メールアドレスを間違えて入れたためだったことがわかった。
酒井親人
・我が家の保育園状態は変わっていません。しばらく続きます。
・障害者の農業分野での就業支援セミナーが終わったのでホッとしています。定員を超える希望者が殺到しました。
佐々木
・今月からデイジー勉強会に出ることができます。
・定年後「濡れ落ち葉」にならないよう一生懸命です。
菅原由紀子
・障害者権利条約バンフで、暮れ正月からかかっています。
・孫の世話もあって忙しくしていました。
・甥の結婚で冬に札幌という大事業をしてしまいました。
筒井
・ボラ連新年会で絵本を読みました。絵本を読むのはなんかなと思ったので、
思い出の詩を暗記していたのを朗読しようと思いましたが、忘れていて大変でした。思い出せたので何とか余興ができました。
2.1月例会以降の取り組み
・1月11日(日曜) 1月例会(ボランティア・ビューロー)
・1月11日(日曜) パソボラ入門勉強会(ボランティア・ビューロー)
・1月15日(木曜) デイジー坂戸勉強会(ボランティア・ビューロー)
・1月18日(日曜) 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島)
・1月20日(火曜) ボランティアビューローのインターネット接続(ボランティア・ビューロー)
・1月22日(木曜) 社協ボランティアサロン(ボランティア・ビューロー)
・1月24日(土曜) ボラ連新年会(大穀鶴ヶ島店:猪瀬、酒井、筒井)
・1月28日(水曜) ホームページ勉強会((市民活動交流フロア会議室)
・1月29日(木曜) ボランティア活動者研修会(市役所201会議室)
・1月30日(金曜) 立正大学社会福祉学部パソボラ入門講座(立正大学社会福祉学部)
・1月31日(土曜) 市民活動お見合いフェアーリハーサル(市役所201会議室)
・1月31日(土曜) JD新春意見交換会(新宿区)
3.2月例会以降の取り組み
・2月1日(日曜)13時 パソボラ入門勉強会(ボランティア・ビューロー)
・2月7日(土曜)14時 ボランティア連絡会定例会(6) (ボランティア・ビューロー)
・2月14日(土曜) 立正大学社会福祉学部地域講座(立正大学社会福祉学部)
・2月15日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島)
・2月19日(木曜)9時30分 デイジー坂戸勉強会(ボランティア・ビューロー)
・2月20日(金曜)14時 ボランティア・市民活動センター登録グループ代表者会議(市役所201会議室)
・2月25日(水曜)10時 ホームページ勉強会(市民活動交流フロア会議室)
・2月26日(木曜)10時 社協ボランティアサロン(ボランティア・ビューロー)
・2月28日(土曜)13時 市民活動お見合いフェアー(オルモ)
4.ビューローのインターネット環境について
・1月20日、接続終了と、2月ボラ連定例会で、運用ルール作成が必要との報告。
・社協が提案した運用ルールを、パソボラとして修正提案した案文を提示し了解。
・今回、ボラ連としては有線接続までで、無線LAN接続まではパソボラとして提案しないことを了解。
・佐々木秀敏さんから電灯線LAN機器が寄贈(IOデータHD-PLC:書庫に保管)
5.来年度のこと
・視覚講座チームから方針が出されていた
会場はデイケア鶴ヶ島、デイジー用テキストは5月末までに完成を了承。
・来年度の社協助成金対象活動のひとつとして、デイジー編集者養成講座を開催。
5月30日(土曜)、6月4日(木曜)10時〜16時。パソボラから塩井ノート5台提供。
定員10人。予算は社協からカナリアへの10万円中2万円。
・バリアフリーセミナーは、8月第3土曜日開催(日時は再確認)
6.備品の管理について
・次回例会にて検討。
7.サポート出動時の交通費の件
・次回例会にて検討。
8.その他
・塩井ノート用のマウスの購入(メーリングリストで意見を求める)
9.次回例会の司会と書記の選出
・司会は岩渕キリカ、書記は酒井。
【決定事項】:
・2月7日(土曜)のボランティア連絡会定例会で、テプラーの修理がその後
どうなっているのかを確認する。
・2月28日(土曜)の市民活動お見合いフェアの参加予定者
猪瀬、岩渕キリカ、岩渕正樹、酒井、佐々木秀敏、筒井、成島、福田公雄
【課題】:
・備品の管理と、サポート出動時の交通費、マウスの購入を、次回例会に持ち越し。
【感想】:
・視覚講座とデイジーとバリアフリーセミナーからは来年度の計画が出ましたが、
まだのところは3月例会でよろしく。
____________________________________________________________________________