【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2008年05月18日
【時間 】: 10時から15時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座5月フォロー講座
【報告者】: 太田
【参加者】: 10名
岩渕、秋山、福田き、井上、杉田、宇佐美、小林、太田、酒井、松岡
【内容】:
■課題1 デスクトップ画面に国語辞典がでる。小さくしておきたい。
●結果
いまはスタートアップに国語辞典がはいっているので、それをスタートメニューのわかりやすい場所にもっていけばよい。
(マウスでドラッグできれば簡単)
それができなければ、msconfigの中のスタートアップにある国語辞典のチェックをはずす。
国語辞典の設定をしたのは、2006年1月のフォロー講座
http://www.sakado.psv.org/katudo/2005/report05/sek060115.html
■課題2 NOD32をいれたらblogの編集ができない
●結果
blogのFAQにもなかった。
次回、更新できるか試してみる。
NOD32の入った環境でもできたので、環境を確認する。
■課題3 ショートカットキーを勉強したい
●結果
ショートカットキーを勉強した。
■課題4 1ヶ月あいたので復習していきたい
●結果
キーボードの入力をキーボードガイドで勉強した。
ホームポジションを意識できるように練習が必要。
■課題5 DVDをパソコンで再生する方法をしりたい
●結果
ノートパソコンの場合は、DVDをDVDドライブにカチッとセットしていれれば再生できる。
ドライブを選んで、メディアプレーヤーで再生できた。
■課題6 名刺作りをしたい
●結果
ラベル屋さん HOMEのデータがあったので、これを利用できる。
ただし、レイアウトの編集はスクリーンリーダではできない。
■課題7 ショートカットキーの一覧(PC-TalkerとWindows)の確認
●結果
確認を実施した。
一部間違えではないかと思うところがあった。
■課題8 パソコン音声をもとにパソコン操作をする
●結果
キーボードガイドを使って練習と、メモ帳などで入力の勉強。
ノートパソコンの操作も初めてだったので、これからやっていきたい。
■課題9 USBメモリを使うとプリンタ、USBマイクが使えなくなる
●結果
USBのポートの認識がうまくいっていない可能性がある
USBの場所を設定したときに、1つのところしか対応していない。
動かなかったらほかの場所に差すようにする 習慣をつけたほうがよい。
■課題10 画面の拡大をしたい
●結果
コントロールパネルにあるユーザー補助のページにある設定をする。
スタートメニュー→コントロールパネル→ユーザー補助→画面→設定→ハイコントラストの表示設定で、
文字大きくし背景色を変えられる。
毎回設定しなくていいように、「ショートカットキーを使う」を設定する。
起動は、左オルトキー + 左シフトキー + Print Screenキー。
■参考情報
岡野さんの記事がでたので紹介します
No.3 次第に見えなくなる生活の中で(前編)-その1
http://www.aao.ne.jp/column/2008/watashi03a.html
フォーラム障害者とICT 2008
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/ict2008.html
【決定事項】:
なし
【課題】:
視覚講座のための広報、テキストの修正が必要。
早期に対応する必要がある。
無線LANの調子がよくない模様。どうするか検討必要あり。現在6個の無線LANカードは問題ない。
【感想】:
多くの参加があった。
初めてのかたもあり、フォロー講座がパソコンを始めるよいきっかけになったと思う。
─────────────────────────────