【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2008年07月20日
【時間 】: 10時から16時30分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 2008年度視覚講座 体験講座 7月の部 2日目
【報告者】: 太田
【参加者】: 27名
受講生:小林(冨)、粂川、高梁、高瀬、田中、成島、筒井、渡邊(佳)、田中(父)、福田(か)、小出、小林(か)
サポーター:岩渕、宇佐美、大田、山道、林、岡野、石田、酒井、秋山、猪瀬、福田(ヒロ)鵜沢、福田(公)
写真:近藤、綿貫。
【内容】:
参加者から一言ずつ、今日の挨拶、意気込みがあった。
無線LANの設定に不具合があり、環境作成ができなかったため、デイジーの紹介をはじめに実施した。
講師のパソコンと受講生用パソコンの環境構築をなんとか実施し、10時30分ころには開始できた。
[デイジーの紹介](宇佐美)
デイジーにより、これまでテープで聞いていたものをCDにまとめることができる。
さらに、頭だしが簡単にできるため、聞きたいところだけ読むことも簡単である。
デイジーの紹介
・非常にコンパクト
・46時間くらいまでできるし、テープの巻き込みなどの問題もない
・検索が簡単
・日用生活用具になっている
・できれば録音できるものにしたほうがよい
[3. メールの体験](講師:石田)
メールにより、他の人とやり取りができる。そのやり方を以下のように体験した。
1. メールの概要
2. マイメール2の概要
3. メール受信
4. メール返信(来たメールへ返信)
5. メールの新規作成(アドレス帳から選んで席の隣の人にメール)
◇講義の補足と質問・回答
○メール送信時の注意事項
自分の名前をいれないと、だれからかわからないので注意が必要。
[4. インターネット](講師:酒井)
●ホームページはどこにあるか?
ネットワークでつながった遠くにパソコンの親分のようなものに
ホームページがある。それぞれの人がホームページを書いている。
●ブラウザをつかってのインターネットの閲覧
ここではInternet Explorerを使うが、読み上げのためのより良いソフトはある。
ホームページリーダーなどを使うと使いやすい。
●ページの移動の仕方
ページの中はタブを使って「リンク」をたどっていく。
●インターネットの検索
インターネットには大量の情報があるので、自分の知りたい情報を
見つけだす必要がある。
そこで、今回はgoogleという検索システムを使って検索する。
各自以下のところを検索した
*きょうのおかず そうめん ビビンバ風そうめんを見つけた
*ブログとはなにか?を調べよう と思ったが難しくてわからなかった
*絵本の新刊「ぐりぐら」を調べようと思ったが、非常に難しい
*秩父の札所めぐりについて調べてみた
*知り合いの出した本を検索してみたら書評に記載がなかった
*能楽堂について調べてみた
*今晩のおかずで大量に検索が見つかった 魚料理が見つからなかった
*18日でのテレビのチャイコフスキーを調べた
*山崎 まさよし を調べた
*音楽で検索してみたがメールアドレスの登録が必要なところが多かった
*今かかっている病院のサイトを見てみたが、読むのが非常に難しかった
[注意]
*自分の情報がblogなどで世界にでてしまうので情報発信する場合は気をつけて
*自分のメールアドレスなどを不用意に登録すると変なメールが来る
●まとめ(岩渕)
毎月第3日曜日にやっているので、ぜひきてください。
(10月は第4週です。10月第3日曜日は坂戸でであいの広場があるのでこちらもぜひ)
8月23日に障害者や高齢者に優しいパソコン ということで、使いやすいホームページの作成について講座をします。
13時30分から16時30分までやっています。
[2日目の意気込み]
*きのうは疲れてよく寝ました。
*きょうはぐったり疲れて目がさめた。
*腰がいたいです。
*視覚障害者のボランティアをしている。新しいソフトがきているので、
勉強させていただきました。
*キーボード操作を覚えた。きょうもがんばりたい。
*1日目で結構疲れた。今日メールができるようになったらうれしい。
*飛び入りできてしまいした。MMメール携帯でメールが全部消えた。
マイメール2に切り替えたのでやりたい。
*キーボード操作で大変だった。今日もがんばりたい。
*サポータになるため勉強したいとやりたい。
[2日目の感想]
*音声パソコンをしったり、ならうきっかけになればよかったと思っていた。
いまの自分がここに期待したいのは、いまのパソコンを使い続けていくのは、
障害があってついていくのは難しい。
グラフィックの加工などをパソボラでサポートしてもらえるのか?
→ パソボラの仕事ではない。(できない。)
リハビリセンターなどの訓練に関連する。
*子育て支援をしているが、そのときに、子供をつれてくるお母さんに
伝えることを増やしていきたいと思った。
ブログとかも興味もある
*MMメールがあるが、音声をあまり使っていない。
家に返ると大騒ぎになりそう。冒険できないでいる。
フォローでするいうことをいっていたので、質問しにくかった面がある。
*音声ソフトのスキルアップをしたいと思っていた。
メールで問い合わせたところ参加した。
ボランティアとはこれだなぁと感心した。
*鶴ヶ島のパソボラやアイネットでがんばれると思った。
*文字を大きくすると読むことができることに感激した。
こんなこともできるとわかった。わかったようでわかっていないこともわかった。
*いろいろ知りたいところをしれた。
見えるということは、とてもスキルが必要だと思った。
*去年は講師はパソコンの基礎、メールの講師はより難しかった。
周りが見えないので、全体を見渡すということが難しかった。
*サポートが早くできるようにがんばっていきたい。
*音声でのメールでどのような困りごとがあるのかが少しわかるようになった。
フォロー講座のサポートができるようになると思う。
基礎をしっかりやるのが重要だと思った。
*2日間迷子になった。最初の部分聞けなかった部分があったので、
もったいなかった。
となりの人が困っているのに、となりの人をサポートできないのが、
ショートカットをしって、家のパソコンで試してみた。
パソコンがブラックボックスから、おもちゃになりそう。
いろいろ伝えていきたい。
*パソコンなんてできないに決まっている と思っていた。
今回、誘ってもらって、字の打ち方がわかるように少しなった。
人から来たメールに返信できたという体験がとてもよかった。
これからもよちよち歩きだがやっていきたい。
*ショートカットなどを教えてもらって思い出したりした。
*自立するためには歩くことと文字を書くことが大切。点字もやるべき。
パソコンとブレイルメモと盲導犬は必須。
自分で文字を打てるようになったときはすごい感動した。
坂戸パソボラの支援を受けてもらった。敬意を表したい。
*初めて音声パソコンを触ってみた。これまでと比べて難しい。
音声での入力ができるのか?
→入力した文字の確認が必要なので、難しい部分がある。
視覚障害者には現状は向いていないと思う。
キーボードのほうが確実に入れられる。日本語では漢字があり難しい。
*息子の付き添いで参加した。感謝したい。
*午前中、体調が悪くかった。
*パソボラをやっているが、パソコンがわからない。
パソボラへのボランティアをした。1歩進んだ気がする。
*1日いる気はなかったが、1日いてしまった。
パソボラの講座を受ける立場にいっかいなりたい。
点字のテキストを作成したが、初めてみんなに必要にされているということを
しってとてもうれしかった。
*講座を受講いっぱいしたが、受講しても卒業できない。あと3回は必要。
*最初はガイドできて、初めて参加した。楽しく受けている。
*今回はパンを作る余裕がなかった。残念。
*どたばたやって、どたばたなってしまった。
[最後に](岩渕)
*楽しくなかったら、続けられる。楽しんでください。
無理をしないで楽しく続けてください。
11月もあるので、そちらに参加してもらってもよいです。
【決定事項】:
特になし
【課題】:
特になし
【感想】:
無線LANのトラブルが発生し、ネットワークが最初使えなかったのがつらかった。
なんとか、みなさんのフォローのおかげで、ぎりぎり対応できました。
みなさん、ありがとうございました。
次回は、このようなことがないように、事前に準備をしたいと思う。
─────────────────────────────
20080727