【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2008年9月21日
【時間 】: 10時から15時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座9月フォロー講座
【報告者】: 岩渕
【参加者】: 12名
秋山、稲川、岩渕、宇佐美、杉田、林、福田公、福田宏、福田邦、井上、高野、松岡
【内容】:
最初に、参加者の自己紹介、本日の課題(やってみたいこと、解決したいこと)を
それぞれから。
-----
■課題1
・Excelデータがメールの添付ファイルで来るが、音声で読まない。
●助言
・PC-Takerの中に、Excelの設定があるので、それを試す。
●結果
・マイサポート→ツール→初期化ツール→Excelの読み上げ→Excel読み機能のインストールで、読むようになった。
-----
■課題2
・Excelの操作の仕方を覚えたい。
●助言
・視覚障害者向けのExcel講座がインターネット上にあるので参考にしてはどうか。
●結果
・Excelの操作を色々試してみた。
-----
■課題3
・ PC-Talkerに簡単に単語登録する方法を知りたい。裏技として、Wordで単語登録をしている。
●助言
・WordとPC-Takerの単語登録は、全く別のものです。
●結果
・マイサポート→マイアプリケーション→ツール→読み辞書の編集で、読ませたい文字を入力し、読み方も入力する。
-----
■課題4
・マイメールの未開封メールを削除しようとするとトラブルメッセージが出てくる。
●結果
・次回に検証。
-----
■課題5
・ホームページリーダーを起動したときのGoogleへのたどり着き方を知りたい。
●助言
・最初にGoogleを表示しておいて、ホームページリーダーのインターネットオプションで、ホームページとして登録する。
●結果
・そのやり方で出来たので、自宅でも試してみる。
-----
■課題6
・Wordのページ設定でダイアログボックスを開いてリボンをなんとかの意味は?
●助言
・リボンとは、Vistaで表示されるツールバーのようなものです。そのリボンの中から操作を選びます。音声読み上げ環境では、使いにくいかもしれません。
・マイクロソフトサイトの視覚障害者向け簡易マニュアル
「Word 2003ユーザーのためのWord 2007入門」(PC-Talker編)
に、リボンについての説明が載っています。
-----
■課題7
・体験講座で習ったパソコンの操作を最初から復習したい。
●助言
・坂戸パソボラのノートパソコンを貸し出すこともできます。
●結果
・パソコン操作の復習をした。
-----
■課題8
・キーボードを接続できるらしい液晶のテレビを買いました。自分のキーボードがつなげるのか?
●助言
・USB接続ならつながるかもしれませんが、PC-Takerと違って操作は読み上げないので、操作できないかもしれません。
・テレビに情報を送りたいなら、デジタルチューナー内蔵のパソコンを用いましょう。
-----
■課題9
・OCRソフト「読んでココ」での読ませ方は?
●助言
・オプションの設定を変えて使いましょう。
・どうしても誤認識があるので、OCRで読ませるまでもなくデータでもらえるように要望しましょう。講座などでは事前に連絡しましょう。
・市役所に対しても、情報はメールで知らせてほしいと要望しましょう。
-----
■課題10
・メールに添付されたイラストが×印になっているがどうしてか?
●助言
・メーラーのセキュリティの設定ではないか。
・アウトルックエクスプレスのツール→オプション→セキュリティ→HTML電子メールにある画像および外部コンテンツをブロックするのチェックを外してみましょう。
-----
■課題11
・坂戸パソボラのUSB無線LANに、ラベルを貼る。
●結果
・ラベルを貼った。
-----
【課題】:
・次回フォロー講座に、貸し出し用のノートパソコンを用意する。
【感想】:
・お昼のときだったか、従来のアナログ放送とデジタル放送を同時に付けていると、
デジタル放送は2秒くらい音が遅れて聞こえるという話がありました。
テレビのピッピッピッポーン!で時計を合わせてきたものですが、地デジになったら時報は無くなるそうです。
デジタルは遅れるなんて、「今月のトリビア」(20ヘエ (笑))
─────────────────────────────