【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2008年10月26日
【時間 】: 10時から15時30分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座10月フォロー講座
【報告者】: 太田
【参加者】: 5名
宇佐美、岩渕ま、井上、山道、太田
【内容】:
■課題1 視覚講座のための環境設定
●結果
[A] 視覚講座アカウント
1.「視覚講座」という名前のユーザーを作る。
視覚講座というユーザーで、コンピュータ管理者を作る
サッカーボールのアイコンにする。
2. PC Talkerを起動する設定にする
PC-Talkerをスタートアップに入れる
3. その他設定
・スタートメニューをクラシックにする
コントロールパネル、ネットワーク接続、プリンタを展開する
頻繁に利用するメニューを優先的に表示する をはずす
・タスクバー
同様のタスクバーボタンをグループ化するのチェックをはずす
アクティブでないインジケータを隠すのチェックをはずす
・Internet Explorerのホームページを http://ssc.jp/ にする
・デスクトップの不要なアイコン、スタートアップの不要なアイコンを削除する
(ほかのユーザーも使っているアイコンは削除しないようにする)
・視覚講座アカウントのタッチパッドを無効にする
・「フォルダに共通の作業を表示する」を「従来のWindowsフォルダを使う」に。
・「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
・これらを「全てのフォルダに適用」
・My Mail2の設定をする
前回暫定で設定したMy Mail2が期限切れになっていた。
今回は暫定として、My Mail3をいれた。視覚講座では最悪、これを使う。
視覚講座までにMy Mail2の正式版を見つけることができれば問題ない。
4. MMメール携帯の設定をする
・MM Mail2もいれておく。フォロー講座などでも使えるようにする。
My Mail2と同様の設定にしておく。
5. アカウントをパソコンにあわせて入れる
??@ssc.jp (??は01-1)
[B] 無線LANを設定する
USBの無線LAN装置 U2-KG54L
・CDからドライバをインストールする。
・余計なツールは入れない。
・すべてのUSBポートに接続して動くようにしておく。
・USBでうまく動かないものは、無線LANのPCカードを利用する。
■課題2 文字を入力する練習をする
●結果
文章をもとに練習した。
■課題3 Excelを使ってみたい
●結果
Excelをはじめて使ってみた。
いろいろなリストを管理するのに使えそう。
【決定事項】:
次回の視覚講座も、前回と同様にお願いする。
講師が参加できなければ、ほかの人でフォローする。
【課題】:
デイケア鶴ヶ島のMy Mail2の正式版のありかを確認する。
【感想】:
今回は、4週目ということなのか、参加者がすくなかった。
そのおかげで、次回の視覚講座の準備ができてよかった。たまにはこのようなものも必要と思った。
─────────────────────────────
20081102