【区分 】: デージー坂戸
【活動日】: 2009年05月21日
【時間 】: 9j時30分〜16時00分
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 2009年5月勉強会
【報告者】: 岡本 寿江
【参加者】: 司会 廣瀬 記録 小林(由)
岡本 菅原 成島 福田 杉江 小林(つ) 千葉 笠井 渡辺 広瀬 小林(由)
【内容 】:
《午前》
1. 「デイジー図書制作体験セミナー」について
(1) 両日の各受講者のサポート担当者の確認
(2) 総合司会 菅原に変更
(3) 個々の昼食注文は、「弁当とお茶のセット」で発注する(広瀬)。
(4) パワーポイントでの説明予行(岡本)、機器操作(成島)
・パワーポイントの説明と同じ内容のプリントを受講者に配布する。
(5) 当日の流れの一部変更
・「主催者およびカナリア主管の挨拶」の後に、「受講者と参加者」の自己紹介を入れる。
・午前の個々の作業に入る前に、質疑応答の時間をとる(約10分)。
2. グループの名称をどうするか?
・「デイジー坂戸」でよい。(その他、会費 会則などはいずれ決めていく)。
3.「障害者権利条約・・・」のデイジー版(デイジー坂戸制作)を日本障害者協議会の「すべての人の社会」で紹介することについて
4. 坂戸市からの報酬について
・財政困難なので、今年度はともかく、来年度からは「カナリア」と「デイジー坂戸」との
話し合いにより、少ない報酬を分け合うことになるかもしれない。
5. 講習後の新入会員の勉強の進め方について
・第3木曜の午後をあてる。
6. 「広報さかど」6月号のデイジー化について
・音訳 鈴木 新井
・編集 岡本 杉江
《午後》
1. セミナー資料の印刷
2. プレクストーク担当者の予行作業
【決定事項】:
○「声のおたより」音楽CD化でのサンプリング条件について、
「44.1 kHz stereo」でやってあるが、音質、ぶれがでやすい。
「44.1 kHz mono」でやってみたらよいのでは、という意見あり。
しかし、音質やぶれを考えればその方がよいが、古いプレーヤーでは、「stereo」でないと再生できなないことがある。
今も、古い型を使っているリスナーがかなりいると思われるので、当分は今まで通りで作成せざるをえないと思われる。
【課題】:
1. 「広報さかど」の編集について
2. 勉強会の形態
・午前 協議中心 ・午後 新入会員の勉強を進める。
3. その他
【感想】:
報酬に関して、どこに妥協点を持っていくかが問題だと思った。
─────────────────────────────
[管理用:dss090521] 20090706