【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2009年11月01日
【時間 】: 10時00分〜12時45分
【場所 】: ボランティアビューロー
【件名 】: 11月度例会報告
【報告者】: 岡本
【参加者】: 7名 (岩渕、筒井、成島、秋吉、林、広沢、岡本)
【内容 】:
1. 参加者からの近況報告(それぞれから一言ずつ)
最後に記載
2. 10月例会以降の取り組みの報告
・10月7日(水曜)14時 福祉であいの広場第5回実行委員会(社協会議室)
社協会議室を 福祉センター会議室に訂正
3. 11月例会以降の取り組み
・11月8日(日曜)10時 障害のあるかたへのIT支援者養成講座(練馬区福祉センター)
講師(岩渕)で参加
4. 福祉であいの広場について(林)
[sakado:15015] 【報告】第4回実行委員会
[sakado:15094] 【福祉であいの広場】について
11月6日(金)
○パネル準備 9時30分 中央公民館集合 社協の車にのせてパネル持ち込み (岩渕、林)
○機材運搬 &ブース設定 午後1時集合ビューローか直接公民館 (岩渕、林、広沢、秋吉)
公民館二階 視聴覚室 パネル4枚(壁も使える) 机 4つ 椅子 8個
現地のプロジェクターは修理する予算がないから、使わない。
現地のスクリーンも随分使ってないから、壊れたらこまるので、以下同文。
上記の理由でプロジェクター、スクリーンは持ち込み。
*持ち込み機材等
プロジェクター、スクリーン
キーガード付きキーボード1、小型キーボード1 らくらくマウス2
パソコン 4台 (IBM3台、塩井1台)パソボラの文房具
アピール用プラカード(昨年使用したもので可)
舞台正面貼付用看板( 〃 )
延長コード、イヤフォン等
前年度のメール等参照して、今日の午後に確認
○会場誘導係(サンドイッチマン)の看板を作る(2枚)出会いの広場、各団体のアピールできるもの
段ボール 林, 模造紙 岩渕, 文字 広沢
11月7日(土) 会場準備(ブース設定)は11月6日(金)に行うので、特に無し。
11月8日(日) 開催当日 機材の搬入はAm8:30までに
当日ブースに 4名〜6名程度 林、筒井 他未定
アピール時のスタッフ2〜3名 未定 (要約筆記のため60文字アピール文は事前に提出してある 岩渕)
会場誘導係(飯盛川橋) 午後の部(12:00〜15:00) 1名未定
ということで、スタッフとして出席できる方はメール下さい。
ポテトのカレーは、8個注文してあります。
11月8日(日)プログラム
9時45分、開会式
12時〜 催し物
13時40分から14時10分 メッセージライブ 田中玲子
14時20分 抽選会
14時45分 閉会式
スタンプラリーの抽選券を2時までに回収するために、全員14時までに集合する。(厳守)
5. 視覚障害者のためのパソコン体験講座について(岩渕)
参加者 現在 5人 10人までOK 申し込み受付時には、連絡先とお昼の要・不要を確認すること。
テキストデイジー版の残部確認(岩渕)
サポータ 募集中
14日 岩渕 広沢 林 筒井
15日 岩渕 秋吉 筒井
6. 市民活動お見合いフェアについて(成島)
[sakado:15001] 市民活動フェァ、第二回打ち合わせ報告 参照
パソボラとして準備する事
1)団体PR用、原稿作成
パンフレットの前回のコメントに修正箇所等がないかメールで確認
新しい写真としては、今年の視覚講座、出会いの広場の写真はどうか
2)交換用カードの検討と作成
○去年までは参加希望の人に連絡先を個別に聞いていたが、今年は名刺大のカードを当日受付で渡し、
後日の連絡を欲しい場合は必要事項を記入して、お見合いタイムに出してもらう。
カードになにを記入してもらうか?
○各団体は、団体のPR用のカードを用意して交換する。
パソボラHPの名札のデザインに社協の電話番号等を加える(画像データ)
カナリアさんは初級朗読講座を受けてから入会という流れになっているので、参加しないとのこと
7. 会計の品目の見直しについて(岡本)
・[sakado-me:01729]参照
意見
・項目の見直しより先に、繰越金の扱いについて議論すべきと思う。
・繰越金の扱いについて、機器購入準備金に繰り入れしてはどうか。
・埼視会の委託金があるので、今は繰越金が多く発生している。
・委託金が無くなったら、会費と社協の補助金で収支はトントンである。
・外部には大まかな項目で報告して、内部には細かくということもある。
・項目は細かい方が予算は立てやすい。
・項目が大まかなのは、どんぶり勘定であるということになる。
・予算は、各担当者からの予算要求を元に立てるべきだが、そういう体制になっていない。
・まずはそういう意識を定着させるところから始めるべきと思う。
8. その他、報告・提案・お知らせなど
デイジー坂戸について(質問、要望等)
・デイジー製作の依頼はどこにすればよいのか?
・これから録音する場合はどのようなことに気をつければよいか等教えて欲しいので、視覚フォロー講座に
どなたか来てもらいたい。
9. 次回の司会と書記
司会 林 書記 広沢
●近況報告
岩渕
とある事情で部屋が空いた。ときどき、あっ、いないと思う。
大掃除をしたら、こんなにきれいな部屋だったかと驚いた。
声なびシネマわかば、11月24日に設立総会します。
みんなでいっしょに映画を楽しみたい人、よろしく。
岡本
バイト先でも新型インフルエンザが流行ってます。
11月の行事も参加できそうにないです。
代わりに今日は書記をします。
広沢
福祉出会いの広場の当日に出られません。
仕事の関係では人員削減等で総務事務システムという、自分で入力するシステムが導入されている。
視覚障害者には使いづらいと思う。
新しくなった教員のパソコンが使いづらい。
サーバーに接続しないと保存できない。
子供がパソコンを欲しがっている。
来るのが11月下旬、ウインドウズ7搭載、プリンターが使えないからそろそろ変え時かな
林
娘の車が調子悪い。
医者行くのにも不便。
孫の自転車に乗った。
歩いた方が安全だと思った。
秋吉
特定検診に行きたくなかったが、やっと受けた。
前日、DVDを6時間見た。
血圧が高いと言われた。寝不足が原因みたいだった。
なぜ私がと思いつつ、県の担当者等との打ち合わせなどで忙しい。
成島
大東文化大の講座をうけている。
映画から大衆文化を学ぶ。
題材は、風とともに去りぬ、オードリー・ヘップバーン、チャップリン
とてもおもしろい講座です。
筒井
カナダに行きました。
紅葉が黄色でした。
13時間のフライトで、象の足になって大変でした。
今は家中を掃除しています。
捨てるものは捨てて、さっぱりしています。
【決定事項】:
活動内容を参照
【課題】:
4. 福祉であいの広場について
当日 11月8日(日) 参加者募集
5. 視覚障害者のためのパソコン体験講座 11月14日(土)、15日(日)
サポータ 募集
【感想】:
秋吉さんが6時間観ていたDVDって、何なんだろう?
次回お会いした時に、聞いてみよう。
─────────────────────────────
[管理用:rmt091101] 20091102