【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2009年10月18日
【時間 】: 10時から16時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座 10月フォロー講座 (1)
【報告者】: 岩渕正樹
【参加者】: 9名
猪瀬、岩渕、三瓶、酒井、塩畑、福田公雄、宇田川(狭山市)、中島(坂戸市)、中村(さいたま市)
【内容】:
最初に、参加者の自己紹介。近況や今日やってみたいこと、解決したいこと、
紹介したいことなど、それぞれから。
-----
■課題1 マイエディットとワードの違い(宇田川)
・マイエディットとワードの違いは何か?
●助言
・マイクロソフトワードは、PC-Takerの音声では、編集している文字を読み上げてくれるか、1文字1文字確認できるかなど、
設定を合わせないとPC-Takerで操作できないところがある。設定の確認をまずしましょう。
・マイエディットは、PC-Takerの付属ソフトなので、できることは限られているが、操作については問題ない。
・マイエディットは、エディターというソフトで、ワードはワープロソフトです。
エディターは文字を入力することはできても、レイアウトを変更したり表を作ったりといった様々な装飾をする機能がない。
・それに対して、ワープロは、表を作ったり装飾したりの機能が豊富にある。
視覚障害者が導入時にどちらを使うと良いかでいえば、エディターのほうが慣れるのが簡単。
ワープロを慣れるには、一定の知識と練習が必要。
・エディターでも、フォントやサイズを変更はできるので、簡単な文章では十分だが、一般的にはワードが使われているので、
ワードの使用を進められたのではないか。
・文書をレイアウトしたいとなると、視覚障害者が使用することを考えて作ってあるマイワードにしてはどうか。
・マイワードには、マイワードプロ(8万円)とマイワード5ライト(4万円)がある。
日常生活用具として申請する際、吟味したら良い。
・マイワード5ライトは、ワードのファイルと互換性がある。ホームページを作らないのであれば、ライトで十分だろう。
・会場のパソコンにもマイワードが体験できるので、試してみてはどうか。
-----
■課題2 マイエディットとワードの保存方法(宇田川)
・マイエディットとワードで、文書の保存方法に違いはあるのか?
●助言
・手順に混乱があるようなので、実際にやってみせてください。
●結果
・実際には、ワードではなくワードパットだった。
・ワードパッドでは開いていなかったようだ。
・上書きして保存ができるようになった。
-----
■課題3 エクセルでの自動計算(猪瀬)
・
●助言
・合計値だけでもわかると楽ですね。足し算だけなら簡単に設定できます。
●結果
・エクセルでの自動足し算ができるようになった。
-----
■課題4 メールが来なくなったのは(猪瀬)
・最近メールが来なくなったのは、どうして?
●助言
・坂戸パソボラメーリングリストから届いているのか?との質問に届いているとのことだったので、
メールを送ってきていた相手に、最近メールを送っているか電話で聞いてみましょう。
-----
■課題5 清水さんのメール環境の件(福田)
・清水さんのメールがうまくいっていないようなので、気になります。
●助言
・一度行ってみないと分からないので、一緒に行ってみませんか。
-----
■課題6 全盲でもパソコンでテレビ録画(三瓶)
・テレビが地デジに移行する。それまで使っていたパソコンは、アナログテレビを録画する機能が付いていたので便利に使っていた。
・少し早めに地デジを録画できるようトライしたらIOデータの製品があった。音声で使いやすいソフトも入っていた。
製品名:GV-MVP/VS(2万円弱)
・USBタイプのチューナーのほうが使いやすいかもしれない。
・視聴と録画とDVDへの焼き込みまではできた。NHKはできるが、民放はコマーシャルがある。
IOデータにはCMカットがあるので、何とかできないか格闘中。
・地デジとかBSとかを、音声ガイドの付いたリモコンで操作できるようにしてほしいということが
視覚障害者の間では話題になっている。
●助言
・視覚障害者が操作しやすいパソコンソフトかもしれないので、そのあたりを一緒に確認してみてはどうか。
・視覚障害者が使いやすい再生ソフトとして、無料のものでは「GOMプレイヤー」を使っている人がけっこういる。
有料のソフトでは「パワーDVD」なら安いのは300円からある。
-----
■課題7 塩井ノートに無線LAN(三瓶)
・預かっている塩井ノートで、同じく預かっているUSBの無線LAN機器を使えるようにしたい。
●結果
・無線LANがインストールできた。預かっているUSBの無線LAN機器は壊れているようなので確認に出した。
-----
■課題8 メールをテキスト形式に(中島・中村)
・Windows Mailで「声なびシネマわかば」メーリングリストにメールを送ったら、文字化けで読めないとの声があった。
・「HTML形式」のメールだったのが原因と言われた。「テキスト形式」にしたい。
●助言
・「HTML形式」での送信だったのが文字化けの原因ではあるが、同じMMメールでの受信でも、
最近のバージョンの人は文字化けしていない。2003年と2000年バージョンのMM携帯で文字化けしている。
・フォロー講座で用いているパソコンにインストールしているMM携帯で同じメールを受信してみたが文字化けしなかった。
・「テキスト形式」で送信するのはもちろんだが、今後も「HTML形式」で送る人はいるわけだから、
受け取る側もバージョンアップが必要。
●結果
・ツール→オプションのところに、「テキスト形式」に設定を変更できるところがあることがわかった。
家に帰ったら直してみます。
-----
■課題9 送ったメールの訂正(中島・中村)
・メーリングリストに送った報告メールの中に、間違いがあったので訂正したい。
●助言
・メールを送った後は、手元のメールをいくら修正しても相手のメールは変わりません。訂正メールを出しましょう。
-----
■課題10 MLのMがギリシャ文字(中島)
・メーリングリストを「МL」と書いたら、「М」がギリシャ文字と言われた。違うMがあるんですか?
●助言
・どうやってMを出していたのですか?との質問に、かな入力で「えむ」と入力し変換して「М」を出していた。
・そんな難しいことはやらないで、英数キーを押してから「M」を押せば「M」が出ます。
●結果
・Mが出た (笑)
-----
■課題11 文字がデコボコ(中島・中村)
・メールの文章を見ると、文字がデコボコしているように見える。
●助言
・文字のフォントには、文字の形に合わせて文字の間を詰めるプロポーショナルフォントというものがあります。
文字フォントを確認してみては?
●結果
・Windows Mailでのフォントの確認の方法と、MS明朝やMSゴシックなら間が詰まらないことがわかった。
-----
■課題12 メール文が分かち書き(中島・中村)
・視覚障害者から「分かち書き」のようなメールが届く。そうしたほうがいいのか?
●助言
・こちらから出すときには、分かち書きにしなくて良い(スペースを入れなくて良い)
・点字をつかっているかたの中には、そういった書き方しか知らないケースがある。
点字での入力のやり方や点字のルールで文章を書かなくてはならないと思っている人がいる。
・初めはかなだけの文章だったが、漢字かな混じり文になってからもそうしてしまう。
・かなだけなら分かち書きでもそこまで読みにくくないが、漢字が混じった状態でスペースが入ると、読み上げにも影響があることがある。
パソコンの文章では分かち書きにする必要がない(スペースは要らない)ことをアドバイスしてはどうか。
-----
■課題13 返信すると縦の棒(中島・中村)
・届いたメールに返信しようとすると、縦の棒が入ってしまうのは何故か?
●助言
・Windows Mailを初期設定の「HTML形式」のまま用いると、返信では、相手からの文章の前に縦の棒のように見えるものが入る。
・「テキスト形式」に設定を変更しても、相手のメールが「HTML形式」だと、返信メールが「HTML形式」になってしまう。
・ツール→オプション→送信→「受信したメッセージと同じ形式で返信する」のチェックを外せば、
「HTML形式」も「テキスト形式」で返信できます。
・話題の続きではなく新規の話題なら、新規メールを作成するのが原則です。
-----
■課題14 機種依存文字(中島・中村)
・@ABを使っていけない理由は?
●助言
・@ABは、日本工業規格(JIS)で定められていない機種依存文字です。受け取ったパソコンによっては、
違う文字が表示されたり、何も表示されなかったりします。
・本文だけでなく、ファイル名での半角カナもご法度です。変な漢字に化けます。
・メーリングリストで添付ファイルを送っていいのは、誰が参加しているのかわかっていて、
参加者が添付ファイルが送られてくることを了解している作業グループのみです。
-----
■課題15 著作権のこと(中島・中村)
・「声なびシネマわかば」として音声ガイドを付けるにあたって、作品を観ながらの事前練習が必要。
分担して音声ガイドをするので、ガイドの数だけ作品を揃えなくてはならないのが悩み。
●助言
・作品によっては図書館に置いてあります。鶴ヶ島、坂戸、川越、東松山と、手分けして借りてみてはどうでしょう。
身近な図書館になくてもリクエストすれば取り寄せられます。
・これから発売される作品に音声ガイドを付けたい場合、発売元に趣旨を訴え、作品の事前提供を求めては。
・シナリオも提供してもらえると、作品を観てイチから台本を書き起こすより早いのでは。
・シネプレックスわかばでの上映作品にライブ音声ガイドを付ける場合、何週間か上映しているので、
上映会の前に何度か通わせてもらえるよう交渉できるのではないか。
-----
【課題】:
・今回は酒井さんと三瓶さんが参加していたので、塩井ノートのVista環境に入っているWindows Mailで設定変更を試してもらえたが、
そうでなかったら設定の確認すらできなかった。会場に、塩井ノートを置いておけると良いかもしれない。
【感想】:
・今回は「カップヌードル ブイヤベース仕立て フレンチシーフードヌードル」。
確かにブイヤベースの味がして、それなりの美味しさはあったけど、また食べたいかな?というとそれほどでもなく、
セブンイレブン限定発売「蒙古タンメン中本」で口直し (笑)
____________________________________________________________________________