【区分 】:ボランティア連絡会
【活動日】:2009年10月03日
【時間 】:14時から15時
【場所 】:ボランティアビューロー
【件名 】:10月 定例会議
【報告者】:酒井
【参加者】:
酒井、他のボランティアグループ連絡員、社協吉田さん。
【内容】:
☆議題
(1)社協からのおしらせ
(2)福祉出会いの広場について
(3)新年会について
(4)その他
_ _ _ _ __ _ _ _ _
(2) 福祉であいの広場について
・ボランティア連絡会のブースと担当
・テーマ (仮題)「わかるかな?」広場
・趣旨
スタンプラリーの一つとして、参加者に福祉機器の名称、用途を
あててもらい、スタンプを押す。
・当日のブースでの流れ
1. 参加者が来たら箱の中から手探りでアイテムを一つ選んで貰う
2. 選んだアイテムの名称と用途を答えて貰う
(アイテムは返却して頂く)
3. 当たったらスタンプを押して参加者に返す
4. 次の会場は2階であることを案内する
・当日ブース当番案
1.開会式 アピール: 9時45分ー10時30分 ゆるやか
2.体験 バザー スタンプラリー始まり: 10時30分ー11時30分 あじさい ひまわり よりあい
11時30分ー12時30分 手話 拡大 あいの会
12時30分ー13時30分 あしたば カナリア
13時30分ー14時45分 あゆみ パソボラ
3. スタンプラリーは13時30分で終わり 2階での体験は14時で終わり部屋に鍵をかける
4. ステージ前に集まる。椅子の出し入れを手伝う。
5. 寸劇 ライブ 福引
6. このあと 14時45分から閉会式 坂戸音頭は 全員参加です。
7. ブースの片付けは3時から厳守
・ パソボラが準備するモノ
1. 福祉機器のアイテムを集める
アイマスク、白状、点字版、車いす、スプーン、箸、マジックハンド等
借用先の案・・・・社協から借用する、または各所属ボランティアグループから提供頂く
(各グループの宣伝になるのでいいかもしれませんね。)
2. アイテムを入れておく団ポール箱。
(箱にはいらない機器(例えば車いす)はカードを作っていれる)
(手探りで探せるようにふたを加工する)
3. ブースに貼るポスター
手書き+プリンターで拡大印刷する。
4. 机、椅子、スタンプラリースタンプ
5. 運営の協力メンバーを出す
・出会いの広場 開会式のプラカードの持ち手と話し手担当
・準備担当:11月6日(金)9時半 勝呂公民館芝生中庭に集合 マット敷き パネル運搬 団体から1名以上お願い
・当日の3時からの片付け担当
・当日サンドイッチマンになり産業祭会場に繰り出し であいの広場にお客さんを連れてくる役割(試作品みせます)
【決定事項】:
(1) 福祉出会いの広場では ボランティア連絡会ブースのブース当番も必要です。
各ボランティアグループメンバー(たとえば連絡員)が交代で実施します。
坂戸パソボラの担当は13時30分から終了までです。
(2)坂戸パソボラからも福祉機器のアイテム1つをぼら連ブースに提供します。
たとえばらくらくマウスとかスピーチオ等、 パソボラブースの企画と重複しないものを選択して提供する必要があります。
【課題】:
(1) ぼら連ブースの設営、スタンプラリーの準備。
(2) パソボラから提供する福祉機器アイテムを決定すること。
【感想】:
/
─────────────────────────────
[管理用:vlc091003] 20091011