【区分 】: パソボラ入門勉強会
【活動日】: 2010年10月31日
【時間 】: 13時から15時
【場所 】: 坂戸コミセン ボランティアビューロー
【件名 】: 11月パソボラ入門勉強会
【報告者】: 広沢郁夫
【参加者】: 7人:岩渕、キリカ、三瓶、林、広沢、福田き、福田か
【内容 】: 視覚障害関係での最新状況の報告(その1)
「フォーカストークforブレイル」が出た。ブレイルノート:点字ディスプレイと6点入力キーボードが付いた電子ノート
「PCトーカー」が改良されている。
無料で使えるスクリーンリーダー「NVDA」が実用的になってきている。
スカイプとフェイスブックの連携が始まり、スカイプ仲間からフェイスブックについての問い合わせが殺到。
最近一部の視覚障害者の間でi-Phone(アイフォン)が流行っている。
アドボイスやマイブック2などの有料ソフトが色々出ており、パソボラがなかなかサポートできない。
サピエ図書館というWEB上の図書館を使うため、PCトーカー利用者はマイブック2をそれ以外のユーザーはネットプレクストークを使う。
そんな中で今回は、フォーカストークforブレイルをデモしながらのお話。
「メモ帳」を使ってデモ。
> PCトーカーではできないけどフォーカストークに出来ること。
> ブレイルノートの点字ディスプレイの上にあるタッチカーソルと言うボタンを押すと、画面上のカーソルもその位置に移動する。
「ボイスポッパー」のニュース閲覧をデモ。
>「広報つるがしま」のhtml版を、三瓶さん作成のパラメーターファイルを使い余計な部分を削除して読み上げさせる。
RSSリーダーについての解説
>登録した項目についての新着情報などをピックアップしてニュースリーダーやブラウザに受け渡してくれる。
パラメーターファイルを作って感じたこと。
> サイトを視覚障害者に見てほしいという考えがあるなら、パラメーターファイルを作って配布するのもひとつの方法。
> アクセシビリティ優先だと、晴眼者には使いづらいページになる場合もある。
> htmlのタグを全部削除すればよいというものではない、有用なリンクまで削除することになる。
> 本文を抜き出すのに、お決まりのタグで始まり、お決まりのタグで終わるページのパラメーターファイルは作りやすい。
次回は「サーチエイド」の解説など。
【決定事項】:
【課題】:
【感想】:
フォーカストークforブレイルをむりやりWinXPにインストールしたとのことで、パソコンが途中で
立ち上がらなくなってしまい、三瓶さんは泰然としているのに、こっちのほうがあせってしまった。
─────────────────────────────
[管理用:psv101031]