【区分 】:視覚講座
【活動日】:10年11月20日(土曜日)
【時間 】:10時〜16時
【場所 】:デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】:視覚講座11月体験講座 1
【報告者】:岩渕正樹
【参加者】:13名:
猪瀬、岩渕、石田、宇佐美、金子、三瓶、高橋、福田公雄、大宮(鳩山町)、田中(鳩山町)、
栗原(宮原町)、西久保 夫(夫鶴ヶ島市)、西久保 妻(鶴ヶ島市)
【内容】:
1.埼視会と鶴視会から歓迎のあいさつ
2.体験講座の進め方とフォロー講座の紹介
3.受講生やサポーターなど参加者の自己紹介
4.パソコン操作の体験(テキストに沿って:石田)
・パソコンの外側をなで、どんな形かを知る。
・講座ではアカウントを選択するが、実際に使うときには自分用なので選択は不要。
5.昼食&交流タイム
6.日本語入力の体験(テキストに沿わないで:三瓶)
7.質問や感想など
-----
【決定事項】:
・7月の体験講座に参加して入会した宮崎さんご紹介のお弁当屋さん「ぼるどうり」(049-286-7203)の「日替わり弁当」、
好評につき引き続き (笑)
【課題】:
音が出ないパソコンや読み上げができなくなるパソコンがあった(最初の3つは原因不明)
その1
・PC-Talker が読み上げないパソコンが何台かあり、調べるとそもそも起動の時点で音が鳴っていなかった。
サポーターは、パソコンが起動したとき起動音が鳴るかどうかの確認が必要。
・音が鳴らないパソコンは、ボリュームがミュート(消音)になっていないかを確認。
・ミュートになっていなかったら、
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→詳細設定(または音量)→ボリュームコントロールで、
ボリューム以外がミュートになっていないかを確認し、ミュートのチェックを外す(でも、どーしてこーなるの?)
その2
・「音の再生」を設定しようとすると、デバイスのインストールを求められるケースがあった。
・プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除→「アクセサリとユーティリティ」を入れ直すことで、
音が出るようになった。
その3
・操作中に、突然 PC-Talkerが読まなくなった。
・PC-Talker の音声基本設定の「音声出力」のチェックが外れていた(何故だ!)
その4
・それまで読み上げていたのに、ヘッドフォンを挿すと、音が出なくなった。
・タスクバーに表示されているRealtek HD オーディオマネージャ→オーディオ設定→アナログの右端に表示されているコネクタ設定
→「デバイスを挿したときのポップアップダイアログを有効にします」のチェックが外す→OK→OK。
その5
・Wordで入力中の文字を読み上げないケースについては、「詳細なテキストサービスをオフにする」ことで対応。
【感想】:
・「音が出ない」「読み上げなくなった」と言われては、音が出るパソコン、読み上げるパソコンに交換し、設定確認、
読むまでファイト!
・なんだか今日は一日中、パソコンと格闘していたような気がするが、気のせいだろうか(気のせいじゃない (笑))
─────────────────────────────
[管理用:sek101120]