【区分 】:視覚講座
【活動日】:13年5月19日(日曜日)
【時間 】:10時〜16時
【場所 】:就労施設「すまいるはうす」
【件名 】:視覚講座5月フォロー講座
【報告者】:岩渕正樹
【参加者】:13人
岩渕、宇佐美、越野、酒井、三瓶、塩畑、高野、西久保、羽鳥、井原
斉藤(文)、斉藤(礼)、橋本
【内容】:
最初に、参加者の自己紹介。近況や今日やってみたいこと、解決したいこと、紹介したいことなど、それぞれから。
-----
■課題1 スカイプで登録した名前が(西久保)
・「西久保」で登録した名前が、何時の間にか「高野愛」さんになっていた(うふ)
●結果
・スカイプのサイトに入ってサインインし、プロフィールの編集で、「高野愛」さんを「西久保」さんに戻した。
-----
■課題2 パソコンの反応が(西久保)
・自宅で使っているデスクトップパソコンが、3週間くらい前から反応が鈍くなった。
・Windows7の64bit版を使っている。メモリーは8ギガ。
●助言
・Windowsアップデートができないでいるというのは、リカバリーが必要かもしれません。
・エラーチェックをかけた後、最適化をしてみましょう。
・エラーチェックと最適化の方法は(今後の探しやすさを考えて)、別メールで報告。
[sakado:17124] エラーチェックと最適化、参照
パソコンの調子が悪くなったら「エラーチェック」をしてみましょう。
以下、「エラーチェック」の方法です。
(1)コンピュータを開く。
(2)Cドライブを選び、アプリケーションキーを押す。
(3)一番下にある[プロパティ]を開く。
(4)コントロールキーを押しながらタブキーを押すことで、[ツール]に移動する。
(5)エラーチェックの[チェックする]が選ばれているので、エンターする。
(6)タブキーで[ファイルシステムエラーを自動的に修復する]に移動し、スペースキーを押すことで、チェックを入れる。
(7)タブキーで[不良セクタをスキャンし、回復する]に移動し、スペースキーを押すことでチェックを入れる。
(8)タブキーで[開始]に移動して、エンターする。
(9)「次回の再起動後に、検査を実行しますか?」と読み上げる。[はい]が選ばれているのでエンターする。
(10)次回の起動時にエラーチェックが行なわれますが、30分から1時間くらいかかるので、急いでいないときにやりましょう。
-----
パソコンの反応が遅くなったら「最適化」をしてみましょう。
(「最適化」する前に、エラーチェックをしておきましょう)
(Windows7では、「最適化」がスケジュールされています)
以下、「最適化」の方法です。
(1)コンピュータを開く。
(2)Cドライブを選び、アプリケーションキーを押す。
(3)一番下にある[プロパティ]を開く。
(4)コントロールキーを押しながらタブキーを押すことで、[ツール]に移動する。
(5)タブキーで[最適化する]に移動して、エンターする。
(6)[ディスクの最適化]が選ばれているので、スペースキーを押す。
(7)最適化を開始します。かなり時間がかかりますので、しばらくパソコンを使わないときにやりましょう。
-----
[メールでの助言] [sakado:17126] Re: エラーチェックと最適化
近藤です。
最適化の前に「ゴミ箱」を空にする。
「ディスクのクリーンアップ」をする。
システムの復元を設定しているなら「復元ポイント」の整理。
最新のポイントを残して削除する。
これらを済ませてから「最適化」するのがベターです。
-----
●結果
・自宅に帰ったら、やってみます。
-----
■課題3 フォロー講座の雰囲気を味わう(羽鳥)
・坂戸パソボラに入会したばかりの、ピッカピカのサポーター1年生です。
●結果
・Windows7の64bit版パソコンに変えたらソフトが動かなくなった原因など、今日は色々と学ぶことができました。
-----
■課題4 iPadの面白いアプリ紹介(三瓶)
・オート何とか(ネット上のニュースにBGMを付けて、ラジオ番組仕立てにする)
・マネーリーダー(写真に撮るのではなくカメラに映すと、そのお金が、どんなお金か判別し、読み上げてくれる)
・タプタプシー(写真に写すと、どんな服装をし、どんな様子をしているのか、教えてくれる。例:線の入った白いポロシャツをした男性です。木製の机です)
-----
■課題5 ブレイルセンスのショートカットを(塩畑)
・ブレイルセンスのショートカットを1つ2つ教えてほしい。
●結果
・教えてもらいました。
-----
■課題6 7のことを知りたい(宇佐美)
・Windows7に、32bit版と64bit版があるが、どう違うんですか
●助言
・現状でお薦めできるのは、7の32bitです。メモリーは2ギガでも動きます。
・長く使うことを考えると、4ギガあったほうがいいかもしれません。
・32bitだと、古いソフトも動く可能性がありますが、64bitだと動かないことがあります。
・64bitのほうが、4ギガ以上の作業領域を扱うことができます。
・量販店で買えるのは、ほとんどがWindows8ですので、7を買えるところを探しましょう。
・8は、使い勝手がガラっと変わっているので、サポートもしづらいです。
・音声読み上げ環境で使うことを踏まえて、CPUもある程度高性能のもの(コアi5以上)にしましょう。
・買ってから困って相談するのではなく、買う前にフォロー講座にどうぞ。
-----
■課題7 携帯の取扱説明書CDとDVDが(宇佐美)
・携帯を変えたら、取扱説明書のCDとDVDが入っていたが、どう扱ったらいいのか、わからない。
●結果
・CDのトレイに入れたとき、HTMLがオートランで開いていたときに途中で止まっていた。
・マイファイルで開いたら、読むようになった。
-----
■課題8 最新版チェックサイトの紹介(岩渕)
・MyJVN バージョンチェッカは、利用者のPCにインストールされているソフトウェア製品のバージョンが
最新であるかを、簡単な操作で確認するツールです(との紹介)
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vccheck.html
-----
■課題9 7にしたら文字が小さくなった(高野)
・7にしたら文字が小さくなったので、拡大したい。
●結果
・[ウインドーの境界と透明度の設定]で、フォントサイズを23に揃えた。
・[ハイコントラストの黒]にしたことで、読みやすくなった。
-----
■課題10 パソコンの体験(斉藤)
・網膜色素変性症で、視力0.04、視野95%喪失。74歳。
・広報を、パソコンで読みたい。
・年賀状を、パソコンで作りたい。
●助言
・7月に、パソコン体験講座があります。
●結果
・色々学べました。来月からフォロー講座に通います。
-----
■課題11 画面を拡大したい(橋本)
・若葉駅の近くに住んでいます。以前、体験講座に参加したことがあります。
・いよいよ見えなくなってきたので、画面を拡大できるソフトを買いたいと相談にきました。
・網膜色素変性症で、視力は0.1。基本ソフトは、Vistaです。
●結果
・高野さんのパソコンを参考にしながら体験した。
・来月のフォロー講座に参加して、設定します。
-----
【決定事項】:
・次回フォロー講座は、6月16日(日曜日)10時〜16時。
【課題】:
・自宅に戻ってからだと中々「報告」をまとめられないので、会場で終わらせるようにしているが、かなりの雨が近づいてきたので慌てて自宅に逃げ帰った(何とか間に合った)
・なもんで、予想どおり、報告が、こーんなに遅れてしまった(すみません)
・自転車だと土砂降りには勝てません。次回は梅雨真っ只中だけど、晴れてくれー!!!
【感想】:
・今月登場、初お目見えのラーメン君は、「サッポロ一番 久留米ラーメン 名店の味 魁龍 ど・トンコツラーメン」(ドンドンドンパフパフパフ)
・「九州ラーメン」は好きなほうで、中でも「博多ラーメン」は「一風堂」と出会えたので好感度抜群。
でも、「久留米ラーメン」となると、「未知との遭遇」なのですよ。
・どこかで読んだ(聞きかじり)によると、福岡と博多は違うそーで、久留米となると大違いというか全く違うというか、
つまり、博多ではない味を大いに期待したのです。
・でも、食べてみたその味は、これといった特徴のない単なるラーメン、久留米の完敗。これが「久留米ラーメン」っヤツだとしたら、
看板倒れもイイとこです。
・美味しい「久留米ラーメン」を知っている人がいたら、看板を起こしてあげたいので、ぜひとも紹介よろしく!
あ、もちろん、歩いて行けるところネ(自転車可 (笑))
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[管理用:sek130519]