【区分 】: 対外活動
【活動日】: 2015年01月25日
【時間 】: 13時30分から15時30分
【場所 】: 埼玉県障碍者交流センター 2階工作室
【件名 】: 学習会 SNSのメリットデメリット
【報告者】: 酒井親人
【参加者】: 全体で20数名 うち坂戸パソボラ会員は9名
金子、三瓶、高野(以上埼視会) 増田、長井、藤田(以上ITSC)、塩畑、酒井、伊原(坂戸パソボラおよびメール会員)
【内容 】:
主催者あいさつ(埼視会 会長)
荒川明宏講師(ラビット社長)による説明
1.パソコン通信によるコミュニケーション
2.blog
3.SNSとは
4.Facebook
5.twitter
増田さん(ITSC)のコーディネトによる意見交換
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
いろいろなことがわかりました。 たとえば
1.SNSは個人情報のかたまり・・ したがって講習会は録音禁止
2.SNSは情報発信したい人に向いたコミュニケーション手段
3.公私の使い分けが大変・・・私的な活動であり仕事中は厳禁。違反者は処分、給料カット対象
でありながら企業の公式サイトからの情報発信もある。
4.本名使用が原則のもの(Facebook) VS 匿名可能なもの、匿名(ハンドル名)が常識のものとの長所短所
をわきまえて使う必要がある
─────────────────────────────
[管理用:snt150125]