【区分 】:視覚講座
【活動日】:16年11月20日(日曜日)
【時間 】:10時〜16時
【場所 】:就労施設「すまいるはうす」
【件名 】:視覚講座11月体験講座2
【報告者】:岩渕正樹
【参加者】:22人:安澤、犬山、岩渕、岩谷、上加治、宇佐美、キリカ、熊谷、越野、塩畑、田中、西久保、羽鳥、藤井、藤田、星野、堀井、三上、伊原(メール会員)、小澤(坂戸市)、美紗希(坂戸市)、裕輔(坂戸市)
【内容】:
1.坂戸パソボラと埼視会とアイネットの紹介
・坂戸パソボラの紹介(岩渕)、アイネットの紹介(宇佐美)
2.参加者の自己紹介
3.体験講座の進め方とフォロー講座の紹介
・体験講座なので、今日中に覚えなきゃと頑張らなくても大丈夫です。
・面白そう!楽しそうだなと思えたら十分です。
・慣れたり覚えたりは、毎月第3日曜日10時から16時のフォロー講座でどうぞ。
4.メールの体験(岩渕)
・会場のパソコンと参加者が持ち込んだパソコンとで体験。
・書き終わったらEscキーを押すと、「直ちに送信」や「後で送信」が選べるので便利。
5.OCRの紹介(吉本)
・OCRとは
オプティカル・キャラクター・リーダー(光学式文字認識ソフト)の略称です。
・OCRでできること
印刷物を読んでくれるので、人に頼まなくても、どんなことが書いてあるかがわかる。
役所からどんな書類が届いていたのか、どんな内容の郵便だったのか、など。
・OCRに向かないもの
100%の正確性を必要とする通帳、レイアウトの複雑なチラシ、新聞など。
・役所への申請では、シンプルに見積もりとカタログだけ出しましょう。
6.昼食&交流タイム
・美味しいお昼、にぎやかに。食べながらのサポートになってしまった人は忙しく (笑)
・岩谷さんから、ミカンの差し入れがありました。ありがとうございました。
7.インターネットの体験(岩渕)
・体験講座のために用意した「なれるねっと」の「音声読み上げ体験コース」で、インターネットの簡単操作を体験。
http://www.nareru.net/
・Googleでの検索のコツも体験。
8.受講生の感想(一人ひとりから)
・インターネットは、遊びで色々やっていますが、Googleで H で移動できるのは初めて知りました。参考になりました。メールも設定できたので、これからは色々やれます。
・今まで使ったことのないソフトを紹介していただいて、大変参考になりました。
・今日は、基本的なことをだいぶ教えていただきました。Internet ExplorerとEdgeの違いもわかりました。
・今日は、メールとインターネットを堀井さんと一緒にやりましたが、かなり進歩していました。近々もっとできるようになると思いますのでご期待ください。
・大変お世話になりました。ずっとパソコンをいじっていてもマスターしきれてないんですが、インターネットの使い方とかが若干わかってきたように思います。
・今日の内容は、ちょうど1年前にも体験させてもらった内容でしたが、流れについていくのに必死でした。頑張ります。
・今日は、メールとインターネットの最初からの勉強でした。実は私、この勉強は3回目なんですが、全くできていないことを実感しました。もっと勉強したいと思います。
・インターネットの練習を何回してみても、なかなか覚えられません。ひとつのことをやるにしても、色々なキー操作でやれるので迷ってしまいます。習い始めた頃とは違う、より便利な操作方法が出てくるのにも迷います。
・色々な方法があったとしても、自分が使いやすい方法でやって構わないのですから、どの方法で操作するかは、自分で選びましょう。
・最初の頃にはなかった便利な使い方が、ユーザーの要望を取り入れるなかで加わることもありますので、試してみて、便利だったら使いましょう。
・今日は難しかったですが、1回2回では覚えきれないので、これからも頑張ります。聞けなくなっていたネットラジオが聞こえるようになったので良かったです。
・昨日と今日、音声読み上げソフトを初めて体験して、マウスを使わないパソコン操作は、こんなに難しいものなのかと思いました。それにしても、Windows10でかなり変わってしまったのが、いっそう大変さを増しているんだと思いました。
・前回とは違ったところがあって、1年たてば使い方も変わるのかと思いました。検索はパソコンだと文字を入力しないといけませんが、スマホだと聞けば済むので楽だと思いました。
・何回聞いても私には難しいですが、AltキーとTabキーの働きが今日は少しわかりました。
・今日はひとつひとつのソフトの使い方だけではなく、これはこういうことだったのね!あれはこういうことだったのね!と、いっぱい気づかせてもらいました。
・コンピューターの世界って、自分が使って便利なことだと覚えるんだと思うんです。でも、使わないことは覚えません。後半にやったインターネットを使って検索できる体験を、フォロー講座で集中的にやってみてもいいんじゃないかと思います。
・サポーターも迷っていると言いましたが、パソコンの大元がWindows10に変わってしまったので、迷うようになったのもしょうがないんだと、マイクロソフトのせいにすることにしています。皆さんもそうすると、気が楽になりますよ (笑)
-----
【決定事項】:
・次回フォロー講座は、12月18日(日曜日)10時〜16時。
・小澤さんが、会員として入会しました(パチパチパチパチ)
【課題】:
・「検察のコツ」は、体験講座だとどうしても駆け足になってしまうので、フォロー講座の中で、じっくり体験できる時間を持つことも考えたい。
【感想】:
・今回の昼食も、体験講座御用達のお弁当屋さんである「ぼるどうり」にお願いしました。
・ぼるどうりさんは、鶴ヶ島市五味ヶ谷35-2(宇佐美さんの近く)、電話は 049-286-7203。ご相談の際には、「坂戸パソボラから紹介されました」をお忘れなく (笑)
・さて今回のメニューですが、昨日は洋風だったので、今日はどうかなと思ったら、やっぱり和風でした。洋風や和風が連続しないよう、毎回工夫しているってことですね。
・ぼるどうりさんのお弁当は美味しいので、夕べに続いて今晩も、我が家の食卓に登場です。美味しいから頼んでいるんだから、手抜きなんて言わないで (笑)
─────────────────────────────
[管理用:sek161120]