【区分 】肢体講座
【活動日】2022年10月02日(日曜日)
【時間 】11時20分〜12時10分
【場所 】それぞれの場所 Zoom
【件名 】肢体障害者パソボラ養成講座
【報告者】稲川
【参加者】参加者 14名
講師 櫻井 安沢H、石井、稲川、岩渕、川辺、近藤、酒井H、
杉田、高野、長井、羽鳥、平瀬、三上
【内容】
・10月例会の中で、会員櫻井さんを講師に 「肢体障害者パソボラ養成講座」を行いました。
障害理解とパソボラ
2022年10月2日
1.障害の理解
◎一口に障害といっても、障害種も程度もさまざま
視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、
外見ではわからない障害
心臓や腎臓など内臓の疾患、知的障害、「発達障害」、精神障害など
◎知的障害は、知能指数など標準からのずれといった相対的な指標
発達障害は、発達のアンバランスなど
障害特性などでは連続的で明確に区分できないこともある
◎障害者手帳や障害者年金 福祉的支援を受けるためには障害の判定が必要
「医療モデル」にもとづくもの
◎障害者手帳には3つの種類「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神保健福祉手帳」
・身体障害者手帳
視覚、聴覚、四肢体幹だけでなく、心臓などの内部疾患も含まれ、脳性まひなどは
「脳」にダメージを受けたための障害だが、身体障害ということになっている。
・療育手帳 知的障害
・精神保健福祉手帳 精神障害や発達障害
2.表記について(障害、障がい、しょうがい、障碍)
◎さまざまな表記がある
・「障害」 法律では漢字で表記されている。
・「障がい」「しょうがい」 行政では「害」あるいは「障」が適切でないと判断され、
「がい」あるいは「しょうがい」と平仮名で表記されることが多くなっている。
・「障碍」が使われることもある。戦前は「障碍」も使われていた。戦後、当用漢字表
・常用漢字表にない「碍」を使わずに「害」が使われるようになった。
なお、「碍」は電線や高圧線を絶縁するためのセラミックの部品の碍子
◎言葉を言い換えただけでは問題は解決しない。
・清水貞夫 宮城教育大名誉教授の提起
障害と障害者を分けて考えて、「被障害者」(障害のある人)とするという考えも
障害は軽減したり、なくしたりした方がいいものだが、
「障害者」は否定されるものではない
・国際的な表記は person with disability「障害(属性)のある人」
3.肢体不自由(肢体障害)起因疾患や障害の種類、部位、程度はいろいろ
◎肢体不自由の分類(起因疾患や重複する障害の有無など)
(1)事故による障害
・切断、頸髄損傷など
・成長過程での頭部外傷、溺水などの脳低酸素症
(2)先天的な障害・周産期前後の障害
・欠損、形成異常
・脳性まひ(CP)など脳の損傷による運動面の障害
(3)疾病などによる後遺症
・感染症による脳炎後遺症など
(4)進行性の障害
・筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症(ALS)など
(5)重複障害(知的障害や病弱なども合わせてもっている)
(6)重度重複障害(発達が初期の段階だったり、障害が重度だったり、
医療依存度が高かったりして独自の支援ニーズがある)
◎「障害児(者)」ということでひとくくりにするのではなく、
一人ひとりのニーズの違いに応じた支援や指導を考えてほしいと思います。
社会モデル
4.障害者手帳と障害者年金(所得の保障)
医療による診断によって障害認定がされ、申請によって福祉的なサービスが受けられる。
障害者手帳:医療による診断によって障害種や等級が決まる
障害年金 「手帳」とは別に所得の保障のために診断によって等級が決まる
5.障害は個性か、障害はなくせるのか(障害の階層的な理解)
◎なくす
・障害そのものを取り除く
・障害による困難さを取り除く
※「不自由さ」はまわりの条件や環境との関係できまる
「機能障害があっても、能力障害を起こさないようにすることはできるし、
仮に能力障害があっても社会的不利をなくすることはできる」
・障害のことを気にしない、障害を無視する
※茂木俊彦(2003年)「障害は個性か」
(1942年から2015年)元全障研委員長。都立大学最後の総長)
「障害は属性ではあるが、個性ではない」
「障害は個性だ」誰が言うかによって意味が違ってくる
※竹内章郎(岐阜大学)マイノリティ(多数派)が使う場合=弱者の問題を
抽象的ヒューマニズムの問題に矮小化(こころのバリアフリー)
◎医療モデル、社会モデル、人権モデル
・WHOの障害概念(1980年)
機能障害、能力障害、社会的不利
・ICF(国際生活機能分類)(2001年)
・障害者権利条約(=人権モデル)
「合理的配慮」
障害判定がなくても(手帳の取得が無くても)、
障害によって配慮を必要とすることは「合理的配慮」の対象
障害者権利条約を批准するにあたって国内法の整備 →障害者差別禁止法
医学モデルから社会モデルに、そして人権モデルに。
6.UD(ユニバーサルデザイン)
誰もがアクセスしやすいような環境をあらかじめ整えておく
・誰だって、けがをする可能性はある
・誰だって、高齢になれば使う可能性がある
7.肢体不自由者(障害者)への支援の考え方
・本当のねがい(ニーズ)は何?
表面的なことだけでなく,本当のニーズをつかむことから
・困難なこと、困っていることは何?
(1)出力関係
・文字など見えにくい(文字の大きさ、地の色など)
・マウスポインタが見えにくい
・寝た姿勢でモニタの画面が見えない
・警告音が聞こえない
(2)入力関係
・隣のキーも押してしまう
・キーが離せないので続けて文字を入力してしまう
・同時に2つのキーが押せない
・マウスのダブルクリックが難しい
・マウスが動かしにくい、動かせない
・広範囲に手が動かせない
・マウスは使えるがキーボードが使えない
・動かせるところが少なくてマウスもキーボードも操作できない
(3)その他
・スイッチが入れにくい(パソコン本体及び周辺機器)
・キーボードがすべる
(4)楽に使い続けるように」という視点で
・二次障害を防ぐという意味もある
◎支援について
いろいろなレベルでの支援がある。すべてボランティアが解決できるものではない。
・福祉制度や行政による支援
日常生活給付用具
リハビリセンターなどでの相談活動(PT、OT、ST)
・メーカーなどによる支援 OSの「アクセシビリティ」の設定
・非営利団体、ボランティアなどによる支援
・民間企業による有料サポート
◎支援方法
まずは、特別な機器やアプリを使わなくても、環境設定での調整
マウス、キーボード、モニタなどの設定で調整
・「アクセシビリティ」の設定で調整
マウス・キーボードの代替
・マウスの代用としてテンキーを使う
・キー・ショートカットの活用
参考 例えばhttps://dekiru.net/article/5002/など
・キーボードの代替としてソフトキーボードや音声入力を使う
◎UD製品の活用
・キーボードの代替
小型トラックボール。大きく腕を動かしてキーボード入力ができない
筋ジスの人でもソフトキーボードと組み合わせて入力が可能。
Bluetoothで接続し、充電式で16グラムという軽量のものもある(Word版に写真)
◎姿勢の工夫
モニタの位置を調整するタブレット・PCスタンド。
大きなモニタを固定するとなると高価だが,
タブレット・スマホであれば安価で、製品も多様。臥位姿勢で使えるものもある。
◎肘、手を支える
・アームレスト
・キーガード(キーボードカバー)
◎福祉機器について
8.最近の動向
・視線入力
既存の入力方法が困難な人にも使える入力方法(伊藤史人「ポランの広場」など)
学校やリハビリの現場で導入されてきている。
比較的安価に導入できるが、一方で姿勢保持が大きな課題。
以上
-----
【決定事項】
Zoomの共有画面を使用し、資料はZoomのチャットでPDFで配布され、
例会後にはファイル形式を変更したものがMLで流れました。
【課題】
【感想】
─────────────────────────────
[管理用:stk221002]