【区分 】視覚講座
【活動日】2024年11月17日(日曜日)
【時間 】10時~16時
【場所 】就労施設「すまいるはうす」
【件名 】視覚講座11月体験講座1
【報告者】岩渕
【参加者】13人
岩渕、キリカ&涼音、川辺、酒井H&娘さん、塩畑、高野、
西久保、羽鳥、吉田Y、島田K(川越市)、島田M(川越市)
普段の体験講座その1では、パソコン操作と入力なんですが、
本日の参加者には、パソコンが全く初めての人が居ないので、
パソコン操作で困った時にはどうすれば良いかを体験します。
最初にキーボード操作での“よくある誤解”をほぐしましょう。
複数のキーを一緒に押す操作(○○キーと○○キーを押す)とは
複数のキーを同時に押す操作ではありません。
複数のキーを同時に押すなんて、ピアニストでもあるまいし (笑)
最初のキーを押したまま次のキーを押すを繰り返せば十分です。
-----
(1)パソコンが読み上げなかったら
・PC-Talker の読み上げが止まっているのかもしれないし
PC-Talker だと読み上げられない情報かもしれません。
・止まっているだけなら PC-Talkerを再起動しましょう。
Ctrlキーと Shiftキーを押したまま F3キーです。
・それでも読み上げなかったらナレーターを起動しましょう。
読み上げソフトのナレーターはパソコンに備わっています。
・Ctrlキーと Windowsキーを押したまま Enterで起動します。
・但し、困るたびに設定画面が出てくるのも困りもの (笑)
必要な設定は、困る前に設定しておくと困りません (笑)
1 Ctrl + Windows + Enterでナレーターを起動する
2 起動すると
新しい自然な声が使用可能です と読み上げます
説明の途中で 今後は表示しないと読み上げたら
Escキーを押して読み上げるのを停止します
Tabキーを押すと
3 今後は表示しないチェックボックスオフになっています と読み上げます
4 スペースキーを押すと スペース オンになっています と読み上げます
5 Tabキーを1回押すと 今すぐインストール に移動するので Enter
6 ナレーターにようこそと読み上げたら Escキーを押して読み上げを停止します。
7 Tabキーを6回押すと
ナレーターの起動時にナレーターホームを表示する に移動します
8 スペースキーを押し ナレーターホームを表示する をオフにします
9 Tabキーを3回押し 最小化に移動し Enter
10なら Microsoft Haruka Desktop Japanese がお薦めです。
11なら Microsoft Nanami(Natural)Female,Japanese(Japan) がお薦めです。
・Windows11では
PC設定の中には スピードの変更 はありません
コントロールパネル の中の
コンピューターの簡単操作センター の中の
コンピューターを画面なしで使用します の中の
テキストの音声変換を使用します の中に
音声の変換 がありました (笑)
標準を 速く に設定しましょう(速くしたかったら (笑))
これで Ctrl + Windows + Enter でナレーターが設定不要で起動するので
同じ操作で終了します。
-----
(2)パソコンが操作できなくなったら
1 Altキーを押したまま Tabキーを押して操作ができるか確認しましょう。
操作するたび読み上げる内容が変わったらパソコン自体は生きています。
パソコンの操作を妨げているかもしれないアプリを終了しましょう。
2 アプリを終了するには(ファイルやフォルダーを閉じるのも)
Altキーを押したまま スペースキーを押し
キーボードから指を離して 次に
↑キーを押して 閉じる に移動し Enter(Cキーが短縮キー)
どのアプリが原因か判らなかったら ひとつずつ終了しましょう
3 それでも操作できなかったら(アプリを終了できなかったら)
タスクマネージャー で終了できます
Ctrlキーと Shiftキーを押したまま Escキーを押すと
タスクマネージャーが起動します
Tabキー を押すと、起動しているアプリに移動します
↓キーを押して、終了したかったアプリに移動します
移動したら Applicationキー を押します
↓キーを押して タスクの終了 に移動したら Enter
4 最後の手段は シャットダウン にある 再起動 です。
-----
(3)シャットダウンや再起動ができなかったら
・通常のシャットダウンは(電源ボタンではなく)以下の操作ですが
Windowsキー を押し
↑キー を2回押しても
シャットダウン と読み上げなかったら(PC-Talkerだけにある)
マイスタートメニューが起動していません
1 最初に試してほしいのは
Windowsキーを押したまま Xを押し
↑キー を2回押すと
シャットダウンまたはサインアウト と読み上げます
→キーを押すと サインアウト と読み上げますので
↓キーを押して シャットダウン に移動して Enter
再起動は ↑キーを押して 再起動に移動して Enter
2 これでダメなら次の方法となりますが PC-Talkerは
読み上げてくれませんのでナレーターを起動します
Ctrlキーと Windowsキーを押したまま Enterで起動
ナレーターが起動したら
Ctrlキーと Altキーを押したまま Deleteキーを押す
次に ↑キーを押すと電源と読み上げるので Enter
シャットダウンと読み上げたら Enterとなりますが
再起動なら ↓キー で再起動に移動し Enterです
4 電源ボタンの長押しでシャットダウンは最後の手段
最初から最後の手段を取らないでくださいね (笑)
-----
(4)マウスは動くが他には何も出ていないと言われたら
・Ctrlキーと Shiftキーと Windowsキーを押したまま
Bキーを押すことで 画面を再表示 させましょう。
-----
(5)Zoomの画面共有を簡単に
・パソコンで困ったら Zoomの画面共有 が役立ちます。
・Zoomの画面共有は、Zoomに戻らないと開始できません。
Ctrlキーを押したまま Shiftを押し Altキーを押すと
Zoomの操作画面である Zoomミーティングに戻れます。
・Zoomの画面共有は、以下の操作です。
1 Altキーを押したまま Sキー を押す
2 Shiftキーを押したまま Tabキーを押す
3 画面を共有 と読み上げるので Enter
これで同じ画面をサポーターさんに診てもらえます。
-----
■質問1 WordやExcelのバックアップの解除(川辺)
・WordやExcelのファイルを保存し直すたびにバックアップを残す設定を
しているが、いっぱい表示されて煩わしいので残すのを解除したい。
●助言
・Wordのバックアップを残す設定には、以下の移動で辿れます。
ファイル → その他 → オプション → 詳細設定
ずっと下のほうにある 保存の中に
バックアップを作成する に チェック で設定(解除も同じく)
・Excelのバックアップを残す設定は、以下の方法です。
名前を付けて保存 を開き
Tabキーで ツール (保存の左側にあります)に移動したら
↓キーで 全般オプション を開き Enter
Tabキーで バックアップを作成する に移動
スペースキー でチェックし Enter
・MyMailの検索の使い方をしましょう(前にもやったハズだけど)
-----
■質問2 FMラジオに合うイヤホン(酒井H)
・AmazonでFMラジオに合うイヤホンを買いたい。
●助言
・イヤホンには2極と3極と4極があります(正確には5極も)
2極は音声の出力がモノラル形式です。
3極は音声の出力がステレオ形式です。
4極は3極のイヤホンにマイク入力を追加したものです。
・ラジオに限らずパソコンでもスマホでも、音の出口に対応した
イヤホンを選ばないと、どんなに良いものでも豚に真珠です。
ラジオやパソコンやスマホの音の出口(イヤホンジャック)と
音の入口(イヤホンプラグ)が同じになるよう選ぶためには、
自分のラジオやパソコンやスマホが何極か知る必要があります。
・3極プラグはプラグの部分が3つに分かれています。
プラグの芯にある黒色の絶縁リングが2本なら3極です。
・4極プラグはプラグの部分が4つに分かれています。
プラグの芯にある黒色の絶縁リングが3本なら4極です。
・でも、色で分かれていると言われても困りますよね。
そんな時にはラジオやスマホを電気屋さんに持って行って、
間違いのないイヤホンを選んでもらいましょう。
●結果
・電気屋さんに持って行きます (笑)
-----
■質問3 スマホで書いた文章をパソコンに(島田)
・スマホのメモ帳に書いている文章をパソコンに送る方法を知りたい。
●助言
・メモ帳で作ったファイルをメールに添付してパソコンに送りましょう。
・縦書きで印刷するにはWordが必要ですが、Microsoft以外のオープンな
ワープロソフトで縦書きにできるものにあるかは確認が必要です。
●補足
・LibreOffice(オープンなワープロソフト)について。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/libreoffice/
・縦書きは、書式の中のページスタイルで設定できた。
PC-Talker やナレーターでは、操作時の読み上げができなかった。
・NVDAはできたが、行を移動後1文字下げないと読まなかった。
-----
■質問4 USBの挿し込み口はDかEかFか(高野)
・パソコンに3つあるUSBの挿し込み口はDとEとFのどれでしょうか。
●助言
・どれがどれかは、パソコンのマニュアル(取扱説明書)で確認できます。
●結果
・以下で使っているパソコン(Latitude 3520)の配置を確認し、説明した。
https://dl.dell.com/content/manual42770291-latitude-3520-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E4%BB%95%E6%A7%98.pdf?language=ja-jp
-----
■質問5 画面に時計がタイマー表示(高野)
・画面に時計がタイマー表示されていましたが何でしょうか。
●助言
・Windowsアプリのひとつで、健全なデジタル習慣を構築し、
世界中の時刻をすばやく簡単に確認できるんだそーです。
●結果
・停止しました。これって何だったんでしょう (笑)
-----
【決定事項】
・次回は、12月15日(日曜日)10時~16時、体験講座2です。
【課題】
・ナレーターを設定する手順を用意しておいたが変わっていた。
Windows Updateで設定できる場所が変わるだけでなく手順まで
変わってしまうとなると、詳しく書き残しても意味がないかも。
【感想】
・世界中の時刻をすばやく簡単に確認できるってことと
健全なデジタル習慣の構築。何か無理やりな関連 (笑)
─────────────────────────────
[管理用:sek241117]