【区分 】視覚講座 【活動日】2025年8月17日(日曜日) 【時間 】10時〜16時 【場所 】就労施設「すまいるはうす」 【件名 】視覚講座8月フォロー講座 【報告者】岩渕 【参加者】16人 岩渕、川辺、キリカ&涼音、越野、酒井H、塩畑、 西久保、吉田S、吉田Y、吉田(坂戸社協)、秋元(川越市) 石井(川越市)、大澤(坂戸市)、長尾K(草加市)、長尾M(つくば市) 【内容】 ・最初に、参加したそれぞれから、自己紹介や近況、今日やってみたいこと、 解決したいこと、紹介したいことなどを簡単に。 ・次に、それぞれからの課題や紹介の共有と質疑応答を行ない、 その後、課題については解決に向け、ひとつずつサポート。 ・以下、それぞれからの一覧です。 1 10パソコンを11に(越野) 2 夏!体験ボランティア(岩渕) ----- ■課題1 10パソコンを11に(越野) ・Windows11非対応の10パソコンを11にアップグレードしたい。 ●助言 ・アップグレードを開始したら、後はひたすら待ちましょう。 ●結果 ・無事11にできました (^_^) ----- ■課題2 夏!体験ボランティア(岩渕) ・坂戸社協と近隣社協との「夏!体験ボランティア」として 「見えない人とパソコン・スマホ」をテーマに開催した。 ・資料は、以下で公開 https://www.nareru.net/iroiro/natubora.htm 1 パソコンと呼ぶのは? 日本だけ! ・バージョンアップは不具合の切っ掛けかも。 バージョンアップが何時頃あったか掴んでおきましょう。 2 見えない人や見えにくい人が ・自分はどんなふうに使っているか 見えなかったらどんなことで困るか想像してみましょう。 3 パソコンには音声読み上げソフト ・有償のソフトには、公的助成(購入補助)があります。 公的助成があることを紹介するだけでもボランティアです。 4 インターネットで読み上げ体験! https://nareru.net/tour/index_t.htm ・インターネットは、実は簡単です。 10の操作でインターネットができます。使うキーも、10だけです。 5 声だけでスマホ!(酒井Hさん&吉田Yさん) ・見えない人が指で操作するのは慣れるまでが大変ですが 電話もメールも検索も、呼びかけるだけで操作できます。 6 スマートスピーカーでも!(西久保さん) ・常に電源が入っているので、呼びかけだけで操作できます。 7 困ったら、相談されたら ・パソボラさんや社協さんを紹介しましょう。 もう それだけで あなたも ボランティアさんです (^_^) 8 坂戸パソボラ 毎月フォロー! ・毎月第3日曜日10時から16時まで、夏ボラと同じ会場です。 ----- 社協から届いた夏ボラのアンケート回答 1 体験の内容の満足度について 参考になった5名(全員) ・音声読み上げ機能について詳しくきくことができて良かった。 スマートスピーカーはとても便利だ。 ・実際に目の不自由な方に色々話を聞くことができて、とても良い経験になった。 ・工夫するだけで使いやすくなり、色々なことを新しく知れた。 ・日常生活で不便なことや便利な機能について知ることができた。 視覚障害の人について生活など知れた。 ・目の見えない方の文字の読み方について初めて知ったことが多かった。 2 今後のボランティア活動への参加意向について ぜひ参加したい1名、機会があれば参加したい3名 3 体験しての感想 ・坂戸市で夏にたくさんのボランティア体験ができるのは、 子どもたちにとっても貴重なことだと思う。 また参加できるようにしたい。 ・目の不自由な方の視点で生活のことを考えられた。 目の不自由な方の生活の様子を聞くことができ、参考になった。 ・パソコンなど、少し使い方を変えるだけで色々な人が便利に使える。 読み手や聞き手がわかりやすい文を作るのはとても大変。 ・便利な機能を私生活で使っていきたいと思った。 また、視覚障害の人について知ることができ、 活かせる機会があれば活かしていきたいと思う。 ・盲導犬ユーザーとの話を聞けて良かった。 目が見えない人の文字の読み書きやメールの送り方など 色々知れて良かった。 ----- 【決定事項】 ・次回フォロー講座は、9月21日(日曜日)10時〜16時。 【課題】 ・Windows11非対応パソコンのアップグレードは、作業そのものは簡単でも 完了するまでパソコンの電源が切れたりしたら大変なので移動できない。 自宅に置いた状態でZoomでリモート操作したほうが精神衛生上良いかも。 【感想】 ・今時の学校の授業で使っている情報機器は、パソコンではなくタブレット。 OS(基本ソフト)も Windowsではなく ChromeOSだったなんて知らなかった。 子供たちがパソコンに初めて触れるのは、大学生や社会人になってからか。 うわー、これは大変。大学でも職場でもイチから教えなきゃいけないのか。 ───────────────────────────── [管理用:sek250817]