【区分 】視覚講座
【活動日】2025年9月21日(日曜日)
【時間 】10時〜16時
【場所 】就労施設「すまいるはうす」
【件名 】視覚講座9月フォロー講座
【報告者】岩渕
【参加者】11人
岩渕、川辺、キリカ&涼音、越野、酒井H、
島田K、島田M、西久保、吉田Y、菅(坂戸市)
【内容】
・最初に、参加したそれぞれから、自己紹介や近況、今日やってみたいこと、
解決したいこと、紹介したいことなどを簡単に。
・次に、それぞれからの課題や紹介の共有と質疑応答を行ない、
その後、課題については解決に向け、ひとつずつサポート。
・以下、それぞれからの一覧です。
1 11パソコンを設定して10から引っ越したい(キリカ)
2 11にアップグレード順調です(越野)
3 高速スタートアップを有効にしたい(酒井H)
4 プリンターのアップデート(酒井H)
5 Officeの購入と設定(島田K)
6 かなり見え難いので(菅)
7 ピンコードの省略(西久保)
8 起動時にマイドキュメントと読み上げます(吉田Y)
9 シャットダウンが遅いときがあります(吉田Y)
10 辞書に登録したのに読み上げません(吉田Y)
11 単語登録の復習(吉田Y)
12 読み上げ辞書の登録の復習(吉田Y)
-----
■課題1 11パソコンを設定して10から引っ越したい(キリカ)
・11パソコンを設定して、10パソコンのデータを引っ越したい。
●助言
・10のデータを事前に保存しておくと、引っ越し作業が楽です。
●結果
・20年以上前から使い続けたパソコンのデータも入っているので
保存に5時間以上かかったが11には1時間弱で引っ越し完了。
古いパソコンと11パソコンの転送速度の違いを楽しめた (笑)
-----
■課題2 11にアップグレード順調です(越野)
・Windows11にアップグレードした非対象パソコン順調です(との報告)
●助言
・8月のフォロー講座報告で書き忘れましたが、作業開始から終了まで
6時間かかりました。これまでの最長です。試す人はお覚悟を (笑)
-----
■課題3 高速スタートアップを有効にしたい(酒井H)
・MySupportの高速スタートアップが無効だったので、有効にしたい。
●助言
・MySupportの高速スタートアップは表示だけです。設定変更は別です。
以下の方法で、高速スタートアップを有効にできます。
1 Windowsキーで マイスタートメニュー を起動
2 ↑キーで 設定 に移動
3 →キーで コントロールパネル に移動
4 ↓キーで PC設定 に移動し Enter
5 Tabキーを押す
6 ↓キーで 個人用設定 に移動し Enter
7 Tabキーで 背景 に移動
8 ↓キーで ロック画面 に移動し Enter
9 Tabキーで スクリーンセーバー に移動し Enter
10 Tabキーで 電源設定の変更 に移動し Enter
11 Tabキーで 電源ボタンの動作を選択する に移動し Enter
12 現在利用可能ではない設定を変更します と読み上げるので Enter
13 Tabキーで 高速スタートアップを有効にする(推奨) に移動
14 スペースキー を押して有効にする(チェックと読み上げる)
15 Tabキーで 変更の保存 に移動し Enter(これで完了)
●結果
・高速スタートアップを有効にできました (^_^)
-----
■課題4 プリンターのアップデート(酒井H)
・1年以上前に買ったエプソンのプリンターはサポートが切れているのに
アップデートの表示が出ているが、ボタンが小さくてよくわからない。
アップデートしなくても構わないんですよね?
●助言
・購入してから1年間のサポートとは、1年間は無償修理することです。
アップデートの表示とは、プリンターのデバイスドライバが更新された
ことのお知らせです。
更新したからと言って、特にどこかが良くなるわけではありませんが、
不具合を修正したり、Windows Updateに対応できるようにプリンターの
デバイスドライバを更新したりしていますので、必ず更新してください。
●結果
・無事にアップデートできました (^_^)
-----
■課題5 Officeの購入と設定(島田K)
・Microsoft Officeの購入とインストールとセットアップです。
●助言
・購入後のインストールには Microsoftアカウントが必要です。
持っていないなら、最初に Microsoftアカウントの登録から。
●結果
・購入自体はスムーズにできたが、購入したことが Microsoftの
Downloadサイトに表示されないので Amazonに問い合わせた。
以前は購入後すぐに表示されたが Microsoftでの審査が厳しく
なったため、すぐには反映されず最長4時間かかるとの回答。
2時間待機してインストール開始。使いやすいよう設定した。
-----
■課題6 かなり見え難いので(菅)
・かなり見え難いので、大きい画面に大きく表示させ顔を近づけています。
●助言
・大きい画面に表示だと、広い範囲を首を移動しながら見なくてはならず、
首の筋肉や身体が疲れませんか?(疲れるとの回答。そうでしょうとも)
Ctrlキーを押したまま+キーを押すと、文字だけ大きくなるので楽です。
-----
■課題7 ピンコードの省略(西久保)
・ピンコードを省略してもパスワードを入れなければならないようなので
ピンコードの省略のサポートは取り下げます。
●助言
・MySupportの中の ツール の中の パスワードとロック画面の設定に、
Windows起動時にパスワードの入力を省略する設定 と
スリープ解除時にパスワードの入力を省略する設定 と
ロック画面をスキップする設定 があります。
MySupportにあるのはピンコードの入力を省略する設定ではありませんが
それらを設定することで入力を回避できるようになるかもしれません。
私のパソコンは、Windowsの初期設定の時点でパスワードやピンコードの
入力を必要としない設定にしているため試せませんので、参考として。
-----
■課題8 起動時にマイドキュメントと読み上げます(吉田Y)
・パソコンの起動時にマイドキュメントが何ちゃらと読み上げています。
●助言
・OneDriveが起動して OneDriveのマイドキュメントを読み上げていたので
前回のサポートで OneDriveが起動しない設定にしましたが、またしても
OneDriveが起動しているなら Windows Updateが設定を初期状態に戻して
いるのかもしれません。
●結果
・パソコンの起動時に OneDriveが起動する設定に戻っていたので外した。
-----
■課題9 シャットダウンが遅いときがあります(吉田Y)
・パソコンのシャットダウンがなかなかできなくて遅いときがあります。
シャットダウンを確認してからパソコンの蓋を閉め埃を防いでいます。
●助言
・遅いときにはパソコンが終了作業をしているので放っておきましょう。
シャットダウンを選んだらノートパソコンの蓋を閉めても大丈夫です。
アップデートすると設定が元に戻ることがあるので、注意が必要です。
●結果
・ノートパソコンの蓋を閉めたときに なにもしない なのを確認した。
ついでに復元ポイントを確認したら無効になっていたので有効にした。
-----
■課題10 辞書に登録したのに読み上げません(吉田Y)
・辞書に登録したのに、読み上げてくれません。
●助言
・パソコンの辞書はひとつではありません。入力する時に用いる辞書と、
読み上げる時に用いられている辞書で、提供している会社が違います。
・Windowsに入っている入力用の辞書は、Microsoft社が出しています。
PC-Talkerに入っている読み上げ用の辞書は、高知システム開発です。
・文字の入力と音声の出力(読み上げ)用とは用途も会社も違うので、
全く連動しておらず、それぞれで辞書登録することが必要となります。
-----
■課題11 単語登録の復習(吉田Y)
・前に教えてもらった単語登録の方法を、あらためて復習したいです。
●助言
・入力辞書の登録は、以下の方法です。
1 登録したい言葉の 最初の文字 にカーソルを移動
2 Shiftキーを押したまま→キーを押して 最後の文字 まで選択
3 Applicationキーを押し ↓キーで コピー に移動して Enter
4 Ctrlキー押したままF7を押して 単語の登録 を起動
5 登録したい単語は先ほどコピーしたことで 語句 に入っている
6 Tabキーで よみ に移動し ひらがな で入力し Enter で確定
7 また Enterすると登録されるので Escキー で単語登録を終了
・入力辞書の登録は、読み上げられるとおりの登録でなくて構いません。
入力の手間が省けるように「短縮読み」で登録しておくと便利です。
辞書登録のコツは、2文字以上、かつ、辞書にない言葉での登録です。
●結果
・登録できるようになりました (^_^)
-----
■課題12 読み上げ辞書の登録の復習(吉田Y)
・読み上げない言葉を読み上げるよう読み上げ辞書も復習したいです。
●結果
・時間切れにつき、次の機会に。
-----
【決定事項】
・次回フォロー講座は、10月19日(日曜日)10時〜16時。
【課題】
・読み上げ辞書に登録する方法は、次の機会に。
【感想】
・去年 Microsoft Officeを購入した時には、すぐMicrosoftのDownload
サイトに表示されたので購入から設定まで1時間くらいだったのが、
今回は待ち時間だけで2時間かかった。Amazonユーザーサポート曰く
4時間以上経っても表示されなかったら受付エラーになっているので
やり直してくださいだって。2時間で済んだと喜べないのは何故 (笑)
─────────────────────────────
[管理用:sek250921]