【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2007年09月16日
【時間 】: 10時から15時30分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座9月フォロー講座
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 14名
宇佐美、福田(き)、山道、杉田、福田(ひ)、田口、吉田、大山
三瓶、伊原(ITSC)、松岡(鶴ヶ島パソボラ)、酒井、岩渕、太田
【内容】:
■課題1 スカイプについて知りたい
●結果
スカイプの概要は次のとおり。
・スカイプに必要なもの
マイクとヘッドホン
カメラ、マイク、イヤホンで3000円くらい
・特徴
無料でスカイプ同士でインターネット
有料でスカイプから電話にかけることができる
電話からスカイプへかけることはできない
チャットもできる
・メリット
両手が使える
画像が送れる(サポートにも使える)
電話のダイヤルをしなくてもよい
7,8人で会議ができる
・デメリット
減衰、ノイズ、切れる など、電話より品質が低い
・注意点
スカイプのバージョンを下げないとPC Talkerで読み上げないこともある
・可能性
遠隔地からのサポートなどに向いているかもしれない
・参考URL「スカイプ」
■課題2 CDをコピーして音楽を聴きたい
●結果
プレックストークがあって、コンパクトフラッシュ1GBあれば、
プレックストークだけで、コピーできる。
最後にファイナライズをしないと聞けない場合がある
ファイナライズはメディア管理のメニューにある
注意:音楽CD形式にする
データ用と音楽用のCD-Rがうっているが、
プレックストークでは音楽用のCD-Rではないと、音楽CDのコピーができない模様。
【MLでの補足】[sakado:12652] CDコピーができるソフト
パソボラの皆さん、三瓶です。
フォロー講座での話題に関連して、現在私が使っているソフトを紹介します。
(1)WinCDR 9.0
このソフトを使うと、CDのコピー、著作権情報のないDVDのコピーが音声環境でもできます。
ただし、丸ごとのコピー以外の細かな操作は音声に対応していません。
(2)B's Recorder GOLD9
このソフトを使うと、CDのコピー、著作権情報のないDVDのコピーが音声環境でもできます。
また、フォルダやファイルを指定してのCD、DVDの作成、MP3、WMA、WAVなどを選択しての
音楽CDの作成なども音声でできます。
上記のソフトは、いずれも数千円のソフトウェアで、DATA CD、DATA DVDのメディア
に対応しています。
音楽CDを作る際は、DATA CDRを使いますが、それ以外では、DATA CDRW、DATA DVD-RW
を使用しています。
■課題3 三瓶さんの呼びかけについての議論(弱視の人へのサポートについて)
●結果
1.パソコンについて
サポートを受けたい人からは、デスクトップパソコンであったりする。
訪問してサポートをすることがパソボラに要望されることがあるのでは。
自宅パソコンにデスクトップパソコンを選んだ理由
大きい画面の方が見やすいと思った
(いまはノートパソコンが良かったと思う)
視野が広くて、視力が弱い人は、19インチなど大きいものを選ぶことが多い。
(たとえば、14インチでは、それ以上にはならない)
顔の近くにアームでもってきて、かぶりつくようにすれば見えることがある。
2.音声読み上げソフトなどソフトについて
なるべく使いたくない
音声と目視の両方で、やると楽になることはある。
再確認をするときには、かなり楽になる。
弱視の人たちのサポートをしていくものがあってもよい。
昔の考え方は、弱視は目を使わないように、
今はなるべく使うようにして、リハビリなどをするほうがよい 場合もある。
キーボード操作を知りたいときがあるので、そこを教えてもらいたい
3.自宅でのサポートについて
自宅にきてもらってサポートをやってもらいたい
これまでに弱視の人へのサポートはあまりなかったが、
Windowsの基本的なところのユーザー補助の資料ができた。
(これまでは、ユーザー補助のみ。IEのリンクの色などの問題を解決できる)
参考URL「バリアフリーセミナー2007」
その他
・デスクトップでも、軽いものがあるので、持ち運びは可能になってきている
・家の中でも、移動の必要があるので、外でなくても、ノートパソコンの方がよい。
・PC Talkerでは、音声コピーという機能(Ctrl+Alt+S)がある
■課題4 今後のサポートのため、PC Talkerの使い方を知りたい
●結果
PC Talker の使い方は、Ctrl + Alt + F12でAOKメニューから
オンラインマニュアルがあるので、これを見てみると詳しい。
PC Talker XP 3をいれるときの注意点は以下のとおり。
以下をはずす
メニューの説明文をガイドする
・余計なガイドがよまれないようにする
以下をチェック入れる
ナムロック、キャップスロック 英数かなキーの入力を読みあげる
・いまいるモードを分かりやすくするため
KTOSの設定をいれたときには、6点入力が有効になるため、
初期値を6点にしないようにする
(値の初期化などをするとこの値が変更になるので、注意)
・6点以外(標準のキーボード入力)で文字入力できるようにするため
■課題5 PC Talkerでoutlookを読み上げてくれない
●結果
日本のスクリーンリーダは、outlookを読み上げないところが多い。
そのため、MMメール、マイメールなどの読み安いものがある。
■課題6 F12をしても読み上げできない点を確認
●結果
googleツールバーなどの可能性もありそうなので、
確認する必要がある。
■課題7 無線LANで接続する対応
●結果
次回確認
■課題8 ローマ字の読み上げ方を正しくしたい
●結果
tsuruをツゥルと読み上げてしまう。
このようなものをきちんと読んでほしいときは、
読み上げの登録すればよい。
■課題9 パソコンの日付が変わっている
●結果
コントロールパネルから、「日付と時間」を選び、
自動的にインターネット時刻サーバーと同期するの サーバーを次のものにする。
ntp.nict.jp
ドロップダウンから、選べるものはうまくいかない
■課題10 立ち上がったあとに音がしているが何がおきているかわからない
●結果
■課題11 NOD32の正式登録をしたい
●結果
今回試したが、Vectorのページでエラーがでるため、
別途試す。
2007年1月23日のメールにしたがって実施。
[sakado:12339] NOD32アンチウイルス体験版のダウンロード
■課題12 USBメモリの使い方
●結果
次回までに試して、メーリングリストで報告する。
■課題13 外付けのハードディスク
●結果
課題12とほぼ同様なので、12をやってみる。
■課題14 MMメール2でメールを全件削除したい
●結果
すべて選択して(Ctrl+A)、削除する(Shift+Delete)
確認画面がでるのでOKをする
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
知らない機能をしれてよかった
PC Talkerでは、音声コピーという機能(Ctrl+Alt+S)がある
─────────────────────────────
20070917